

【受ける側から創り出す側へ】
今週、コドモ農業大学の子どもたちが、オンラインで学部ミーティングを開きました。 各自、自分の好きな学部に入っているので、学部内のメンバー同士の話し合いはいい感じで盛り上がります。 そこで感じたのは 子どもたちに好きなことについて話をさせておけば、子どもたちの中からアイデア💡が出てくる出てくる。 コドモ農業大学のロゴを作り始める子、野菜をオンラインで販売できないかと、サイト作りを調べ始める子、新しいメニュー開発について盛り上がる子たち。。。 今期はなかなか畑で集まることができてないんだけど、 そんな状況の中でも楽しむ方法を子どもたちは知っている。 というか、こんな状況だからこそ、今までにないアイデア💡が求められ、 子どもたちは生み出すことに意識を集中させている。 そして、生み出す側、創り出す側になる時、子どもたちはこの上なくいい顔をします✨ 大人も負けてられない!!


【コドモギルドオンライン始動しました〜】
STAY HOMEのこの時期、せっかくだからうちにいながら楽しいことをしたい! みんなを元気にしたい! そんな思いで企画が始まってます。 集まってくれた中学生と、コドモギルドスタッフの埼大生がチームを組んでzoomで作戦会議。 大学生が醸し出す、安定のゆるい空気感。 くだらない冗談を言いながらも、みんなしっかりアイデア💡を出してくれて、意外に話し合い進んでます。 今回はアナログチームとデジタルチームに分かれて、それぞれゲーム会を企画しています。 本番は5/5こどもの日。 みんなで遊ぶにはもってこいの日だ! 乞うご期待!!

休校中をどう過ごす?ホームエデュケーション家庭と海外在住者から学ぶ
参加される方は下記のpeatixにて、チケットを入手ください
https://kyuukoudousuru.peatix.com
(追記:peatixのイベント日付が4月25日−5月25日になっていますが、4月25日のみです。公開後の訂正できないのでこちらで失礼します) 「保育園も小学校も休みで、自宅でテレワークしてるけど、全然進まない。」
「子ども達はYouTubeかゲームばかり。『少しは勉強しなさい』って怒ると、お互いにストレスが溜まる。でも放っておいてもザワザワする。」
「いつまで続くんだろう、、、。このまま長期化するなら何かした方がいいの?」
2月末に一斉休校の要請が出てから約2ヶ月。
4月7日の緊急事態宣言の対象になった7都府県の95%以上の公立校が、新年度に入っても休校が続いてます。
16日には全国も緊急事態宣言の対象地域に入り、新たに休校になる自治体も増えてきました。
ゴールデンウィーク後も休校が続くのではないか?という予測も一部でささやかれる中で、
保護者としてどういう心持ちで日々を過ごせばいいのでしょうか?


【コドモ農業大学 オンラインで話し合い進めてます♪】
昨日、コドモ農業大学の子どもミーティングを行いました。
会えないけれど、顔が見えるとやっぱり嬉しい! みんな話したいこと、伝えたいことがいっぱいです。 おしゃべりを楽しみながら、今回は自分が所属する学部を決めたり、みんなで管理する畑の畝に名前をつけたり。
畑の準備もしっかり進めています^ ^ コドモ農業大学の学部は4つ。
◎総務経理学部
◎栽培研究学部
◎販売学部
◎食物学部 一人一人、好きなこと得意なことが違うから
自分の力が一番発揮できる場所で
自分が一番ワクワクする場所で
みんなが楽しく活動できたらいいなぁと思っています。


【コドモ農業大学、今期がいよいよスタートしました!】
コロナウイルス感染拡大のため、第1回目はZOOMでの顔合わせとなりました。 まずはお互いのことを知ろう!と、 継続の子も新しく入った子も、今ハマっていることを1人ずつ発表し合ったり コドモ農業大学って改めてどんなことをするの?何を大切にしているの?を共有し、みんなで確認しました。 そして農作業での「苦手なこと」「得意なこと」を、ホワイトボードにそれぞれ出し合ってみました。いろんな答えがならび、正反対な答えもチラホラと😁 更に、kahoot!というサイトを使って野菜のクイズ&アンケートを実施。 みんな、ちがっているね〜! 得意なことがあれば誰かを助けてあげられるし、苦手なことは助けてをお願いしてみよう!を、みんなで確認しあいました。 しかしコロナウイルスの影響で、畑まで行けない子も多い今。。心配なのは、野菜をちゃんと育てられるのかどうかです。 継続の子ども達は前々から春夏野菜を計画していて、これまでもZOOMで集まったりSlackでたくさんやり取りをしているのですが 今はなるべく手がかからない方法を取らないと、野菜や種が無駄になったり、お世話しき