
#学校ムリでもここあるよ オープニングイベント視聴できます
8月21日(土)、#学校ムリでもここあるよ オープニングイベントを開催しました。
今年はオンラインでの開催となりましたが、200名を超える方に視聴をいただきました。 今年のテーマは「子どもの力になれる大人とは」。 フリースクールやこども食堂、冒険遊び場、そのほか様々な子どもの居場所の活動をサポートしている実行委員会の団体から、それぞれ一人ずつ登壇をして、生きづらいと感じている子ども達にできることを一緒に考えていきました。
多様な学びプロジェクトも主催団体の一つとして、活動報告を行いました。 こちらで全て視聴できますので、ぜひご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=RofY_VcxHuc <開催概要> 日時:2021年8月21日(土)19:30〜21:30 会場:オンライン(YouTubeライブ配信) スケジュール(下記クリックすると、Youtubeのそれぞれの箇所から視聴できます): ①開会挨拶、実行委員会よりキャンペーン趣旨説明 ②湯浅 誠さんより講演(約20分) ③前北 海さん、関戸 博樹さん、生駒


NHKBS1『セルフドキュメンタリー不登校がやってきた』が8/31に再放送されます。
NHK BS1スペシャル『セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた』が再放送されます。 【放送予定】 8月31日(火)午前1:00〜1:49(月曜日深夜) テレビディレクターの小学校4年生のお子さんが突然不登校になったことからはじまる家族のドキュメンタリーです。勉強のこと、社会性について、金銭的な負担、学校がもっと子ども主体だったら、、、。保護者目線で語られています。 5回目の再放送だそうです。 多様な学びプロジェクト代表の生駒知里もインタビューに答えています。ホームエデュケーションの様子も写っています。ぜひご覧ください。 パラリンピック放送が延伸する場合、放送開始時間が遅れることがありますのでご了承ください
【番組詳細】 https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/RMJ574PY86/ <サイトより> 「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」 小学4年のわが子が突然不登校になった。学校に行かせるべきか?子供の気持ちを優先し休ませるべきか?私はテレビディレクター。一体どうす

第3回 助成金が獲得できる!【非営利団体向け】選ばれる助成申請書の書き方【アーカイブ動画付き】
++ファンドレイジング講座、8月につづく3回目です++
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://peatix.com/event/2755716/ -------- 第3回は『採択率を上げる助成金申請書の書き方』 第1回&第2回にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 8月21日に開催の2回目の講座は、助成金を取ることができている団体に共通している事柄を確認し、助成する側の視点で”どんな申請書が受け入れられやすいか”を考えました。また、自団体の価値を「見える化」するための具体的な方法を学ぶことができました。 第3回は、ここまで準備してきたことを反映して、”採択率を上げる助成申請書の書き方”を学びます。 実際に手を動かして頂くワークもございます。助成金採択のコツをしっかり身につけていただける内容になっておりますので、3回目からでも安心してご参加いただければと思います。 ▼講師紹介 青木 智宏(あおきともひろ) 公益財団ベネッセこども基金 ベネッセコーポレーションにて放課後教室・学童事業を立ち上げ。200


【つながる・つながり】
先月、コドモ農業大学のお野菜を北本市の&greenmarketで販売させていただいた事がきっかけで、 北本団地にあるジャズ喫茶 @nakaniwa_danchi さんを紹介していただきました。 一緒に何か楽しいことしたいね と話していたところに、 これまた 知り合いを通じて紹介していただいた『埼玉福興』さんから 無肥料無農薬で育った藍の葉を使わせていただけるという話が舞い込み、 トントン拍子で 藍染め体験@中庭を 開催する事になりました。 ここにもまた沢山の親子が集まり、 藍染めを通して 新しいつながりが生まれました。 最後は 中庭でカキ氷を販売している大学生のところに 子どもたちが群がり みんなで美味しいカキ氷を頬張り🍧 小学生が大学生と 夏休みの読書感想文の話で盛り上がるという なんとも 和やかな光景が そこにはありました。 つながるって 面白い。 つながるって ありがたい。 ここからまた 何か楽しいことがうまれそうです。

8/21『続・居場所のちから~子どもの力になれる大人とは』開催のお知らせ
「続・居場所のちから〜子どもの力になれる大人とは」 2019年度に全国の子どもの居場所づくりを支える組織が集まり、 「なんとなく、学校に行きにくい」「ちょっと疲れた」 「少し休みたい」「友達関係が大変」という子どもたちに向けて、 ホームページ上に学校以外の第3の居場所を紹介することから始めた #学校ムリでもここあるよ2021キャンペーン。
多様な学びプロジェクトも主催団体の一つです。 特に新型コロナウイルス感染症の影響が子どもたちに与える影響も大きい中で、 今年のオープニングイベントでは、すでに居場所づくりに取り組んでいる人や、 これから取り組みたいと考えている人ともに、 生きづらいと考える子ども達にできることを一緒に考えたいと思います。 テーマは「子どもの力になれる大人とは」。 多くの方のご参加、お待ちしています。 開催概要 ■日時 2021年8月21日(土)19時半〜21時半 ■会場 オンライン(YouTubeライブでも配信) ■参加方法 https://cocoaru2021.peatix.com/
よりお申し込みください。 ※参加費は無