

【開催報告】 「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき
8月30日(土)に開催したオンライン講座 『「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき』 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! *告知ページはこちら こんにちは、オンライン講座裏方スタッフの bookfu です。 8月講座の講座内容は… 心理カウンセラーとして、不登校の子どもと その親から相談を受け続けること約50年の、内田良子さんからお話を伺いました。 これを読んで、 少し 『え?』と思いませんでしたか?
今年って日本が近代教育制度を設けて150周年で、明治5年9月4日が「学制」公布の日なんです。 50年/150年 日本の近代学校教育の歴史 1/3の期間 学校に合わない子に寄り添ってきた方なんだ! と思ったらもう、かなり、あれこれ、びっくりしてしまったんです! 『不登校って半世紀前から問題だったんだ!』
『だとしたら学校の歴史の1/3も ずーっと解決できてないって、おかしくない?』
『不登校の子の親の世代が生まれる前から、もう相談受けてたってことだ!』 受け終わってみたら、 『感じたこと 全部 丸ごと、回収してくれた講座だ


9/1(木)『手芸部』のお知らせ<とまり木オンラインサロンメンバー自主企画>
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」自主企画「手芸部」のご紹介です。
昼下がり、手仕事をゆっくり一緒にする時間。 月1回開催、第一木曜日に集まっています。次回は9月1日(木)午後2時~3時です。 とまり木オンラインサロンメンバー本岡真理さん自主企画です。 <メッセージ> 家で過ごす中1の長女と手作業をはじめました。
作業に没頭する時間は、私の気持ちを落ち着かせ、娘と安定した関係を築くきっかけにもなりました。
単純に手作業の楽しさに改めて気がついただけですが 誰かとやったらより楽しいかもと始めた手芸部ですが、やってみたら楽しかった。
みなさん、それぞれの作業をそれぞれのペースで。
話をしてもいいし、作業に没頭してもいい。
そんな感じでゆるゆると行っています。 手芸部ですが、手芸じゃなくてもOKです。
お菓子を作る人、片付けをする人もいます笑笑。 何かをはじめてみたいけど1人だとちょっと不安な方もぜひ手芸部に参加してみませんか? 親子での参加大歓迎です。 もちろん、大人だけ参加も大丈夫。 ごちゃ混ぜ空間でございます^^ とまり


9/9(金)『18才を超えたら…しゃべりTIME とことこ』(18才以上の不登校・ひきこもりの方と親・家族を対象とした、オンラインおしゃべり会)のお知らせ
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」では、似た立場の人と交流できるさまざまな企画が動いています。 その一つが、18才以上の不登校・ひきこもりの方と親・家族を対象とした、オンラインおしゃべり会『しゃべりTIME とことこ』です。
毎月第2金曜日の夜に開催、次回は9月9日(金)20:00~21:30です。
<メッセージ> 悩みや不安、モヤモヤを話したり聞いたりして、気づきやヒント、元気をもらって、子どもも親も生きづらさ指数を下げましょう。 *子どもの相談を受けて48年、「モモの部屋」主宰の心理カウンセラー、内田良子さんにアドバイザーとしてご参加いただいています。 ▼こんな方におすすめです ・青年期の子どもとの接し方に悩んでいる ・今のままでは子どもの将来が心配 ・出かけていくよりオンラインで手軽に参加できる方がいい ・不登校の親の会は、小中学生の親が多くて、年齢が合わない ・日頃の悩みや不安を誰かに聞いてほしい ・ひきこもりの話しをできる相手が周りにいない ・毎日頑張っていて、たまには息抜きが必要 ・そろそろ就労や自立のこと

【メディア紹介】#学校ムリでもここあるよキャンペーンが東京新聞 TOKYOwebに掲載されました
「#学校ムリでもここあるよ」キャンペーンとサイトが、2022年8月28日付の東京新聞ウェブ版で取り上げられました。
【子どもが安心できる場所を案内 川崎市の団体などが特設サイト】
https://t.co/51mcUDJVNy
多様な学びプロジェクト代表の生駒知里が取材を受け、「コロナが3年目を迎えて子どもたちの心が限界になっている。社会全体が寛容になることが子どもの命を守ることにつながる。居場所があることを知ってもらい、心がゆるまる居場所になれば」と話しています。 https://t.co/51mcUDJVNy お読みいただければうれしいです。 #学校ムリでもここあるよ 2022年のキャンペーン期間は8月17日~9月9日です。
詳しくは公式サイトをご覧ください。 地域の居場所「街のとまり木」のみなさまはこちらからバナー、ポスターをダウンロードしていただけます


9/10(土)『シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』(とまり木オンラインサロンメンバー自主企画)
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」、290人を超えるメンバーが参加、交流しています。
不登校、ホームスクール家庭が、オンライン講座やおしゃべり会でゆるくつながりあうことで、ほっとできたり、アイデアの交換が自然に起こったりする、そんな場として運営しています♪
メンバーによる自主企画学校外で育つ子を持つシングルマザー&ファザーのおしゃべり会もその一つです。
『ゆるーくはなそ シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』は月1回開催です。
次回は9月10日(土)20:00〜21:30です。 <メッセージ>
こんにちは。 自主企画「シングルママ&パパ オンラインおしゃべり会」のご案内です。 シングルでお子さんが学校外で育つ子を持つ方同士、安心安全な場所でお話ししませんか。 何でもひとりで背負っている気がする 相談する相手がいない 子どもと一日中一緒にいるので、気軽なおしゃべりがしたい 参加する動機はそれぞれです。 リラックスして、ゆるゆるとお話ししています。 どうぞお気軽にご参加ください。 今までご参加くださった方から、「