

10/1(土)『シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』(とまり木オンラインサロン)
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」、290人を超えるメンバーが参加、交流しています。
不登校、ホームスクール家庭が、オンライン講座やおしゃべり会でゆるくつながりあうことで、ほっとできたり、アイデアの交換が自然に起こったりする、そんな場として運営しています♪
メンバーによる自主企画学校外で育つ子を持つシングルマザー&ファザーのおしゃべり会もその一つです。
『ゆるーくはなそ シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』は月1回開催です。
次回は10月1日(土)20:00〜21:30です。 <メッセージ>
こんにちは。 自主企画「シングルママ&パパ オンラインおしゃべり会」のご案内です。 シングルでお子さんが学校外で育つ子を持つ方同士、安心安全な場所でお話ししませんか。 何でもひとりで背負っている気がする 相談する相手がいない 子どもと一日中一緒にいるので、気軽なおしゃべりがしたい 参加する動機はそれぞれです。 リラックスして、ゆるゆるとお話ししています。 どうぞお気軽にご参加ください。 今までご参加くださった方から、「

【開催告知】不登校、発達凸凹の子どもたちの「未来」の見つけ方-4人の発達凸凹の子を育ててきて(オンライン・アーカイブ動画付)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください
https://tayounamanabi20221022.peatix.com/view ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ 「きょうだいで発達凸凹。毎日がトラブルつづきで疲弊している・・・」 「不登校がきっかけで、調べてみると学習障害があるとわかった。社会で働く大人になれるのか不安」 「自閉症スペクトラムの子の子育て経験談を知りたい」 10月のオンライン講座の講師は、4人の発達凸凹の子の子育てを経験された堀内祐子さんです。 「子ども達が学校に入学すると、こだわり、パニック、不登校と次々に問題が起きて、どうしたらいいのかわからなくて、途方に暮れました。」(『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント』はじめに より) 一女三男の母である堀内さん。 小学生、中学生のときに全員が自閉症スペクトラム、ADHD、LDなどの診断を受けるという経験を経て、親の会、講演会、本、大学などで学びながら子育てするうちに、すこしずつ発達凸凹の子ども達と「暮らすヒント」が見えてきたそうです。 4人のお子さんは、今はみな成

こども哲学オンライン10月開催のお知らせ
10月のこども哲学オンラインは「あたりまえ ってなんだろう?」をテーマに10月18日㈫10時~開催します。 「あたりまえって どうやって つくられていくんだろう?」 「あたりまえとルールって どう違うの?同じところもある?」 「あったほうがいいあたりまえ、ないほうがいいあたりまえってどんなものがある?」 など、今回のテーマについて疑問に思うことは人それぞれかもしれません。 こども哲学カフェはみんなでそれぞれの意見や不思議・疑問について話し合いながら【自由に考える】ことを大切にしている活動です。 他の人のいろいろな考えを聴くことが新しい発見や思考の旅に出ることに繋がるので、緊張してたくさん話せなかったとしても大丈夫! お茶を飲みお互いの違いを面白がりながら、テーマについての疑問や不思議にたくさん出会う時間を一緒に過ごしましょう♪ イベント詳細&お申し込みPeatixページはこちらをクリックしてしてください↓


【開催報告】こども哲学カフェオンライン9月
毎月開催している「こども哲学カフェオンライン」、9月のテーマは「勉強」で小学生2名が参加してくれました。 「なんのために勉強するのか」「勉強って、漢字を書いてひたすら覚えたり出された問題を解くというイメージ。時間も何分以内とか時間割とか限られているものが勉強だと思う」「学びと勉強の違うところは、学びは時間に制限なくできる気がする。やりたくないこともやらなくちゃいけないのが勉強で、学びは自分がやりたいこと・興味があることを時間を気にせずゆっくり気軽にできる」「勉強って大学生くらいまでしか使わないけど、学びは大人になっても一生使う言葉かも」「勉強という漢字も強いイメージだし強制的にやらされることもあるけど、やってみたら楽しかったこともある。達成感があると覚えられたりもする」「勉強ができる人と頭がいい人ってどう違うんだろう?」 などなど対話しているうちに新しい疑問が次々と生まれ、誰かが話したことで新しく気づいてさらに考えが広がっていきました。 こども哲学カフェはみんなでそれぞれの意見や不思議・疑問について話し合いながら【自由に考える】ことを大切にしてい


9/24(土)励まし合える仲間になろう!スクールスタッフ交流会のお知らせ(とまり木オンラインサロン)
多様な学びプロジェクトでは、フリースクールやオルタナティブスクールの運営者、スタッフが交流できる企画「フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ交流会」を月1回、毎月第四土曜日に開催中です。
次回は2022年9月24日(土)20:00~21:30です。
【メッセージ】
運営のこと、子どものこと、スクール運営者同士交流しませんか? 日々、居場所を運営する中での困りごとや山積していく課題…。 いつも気になってるけど、忙しくて後回しにしてきたことってありますよね。 でも責任者だし、誰にも相談出来ないし…。そう思ったあなた! だったら同じ立場の人に聞いてみよう!相談してみよう! 資金繰りのことやスタッフ教育、SNSの活用法から子どもとの活動の作り方まで。 フリースクール/オルタナティブスクール運営者同士で、 知恵を出し合い経験を語り合いながら、お互いの悩み事を解決していきましょう! オンラインだから出来る!全国居場所運営者の集まりに是非ご参加下さい! 【会の目的】 励まし合える仲間になろう 【タイムテーブル】 20時00分〜20時05分 会の説明