

多様な学びプロジェクト通信9月号
(コドモ農業大学) 多様な学びプロジェクト通信9月号 日頃は多様な学びプロジェクトを応援くださり、誠にありがとうございます。
今年の夏はトマトが豊作だったコドモ農業大学(街のとまり木モデル事業)では、秋冬メンバーの募集が始まりました。
多様な学びプロジェクトは、「すべての子どもが豊かな子ども時代を過ごせる社会」を目指しています。
・平日昼間に安心して過ごせる地域の居場所「街のとまり木」ポータルサイトの運営
・居場所運営や子どもの育ちを支えるためのオンライン講座
・不登校、ホームスクーラー保護者や支援者、教育関係者が交流できる「とまり木オンラインサロン」
など、多様な学びの場で育つ子どもたちを支えるさまざまな活動を行っています。
9月、10月の主催イベントや活動案内です。お読みいただけるとたいへんうれしいです。
<目次>
◆学校ムリでもここあるよキャンペーンありがとうございました
◆メディア掲載
◆9月、10月のオンライン講座
◆とまり木オンラインサロン
◆子どもむけイベントやコミュニティ
◆「街のとまり木」ポータルサイト
◆ご寄付のお願い ◆

9/22(木)とまり木オンラインサロン保護者おしゃべり会のお知らせ
子どもと学校との関係にお悩みの方、ホームスクール、ホームエデュケーション家庭のみなさまへ
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」では、土曜日と平日の月2回、オンライン保護者おしゃべり会をひらいています。できるだけ気軽に参加しやすいように、サロンメンバーでしたら予約不要、ドタ参、ドタキャンOK,耳だけ参加やチャットでの参加も歓迎という仕組みで催しています。
次回は
9/22(木)13:30~15:30(13:20開室)開催です。
「学校のこと、不登校のこと」
「子どもや家族との関わり方」
「仕事とホームスクール、ホームエデュケーション」
「ゲームや動画、教科学習について」
最近のモヤモヤや嬉しかった事、発見を、保護者どうしで、安心して話せます。 *安心してお話いただくため、保護者おしゃべり会は、とまり木オンラインサロンメンバー限定のイベントとさせていただいています。 参加ズームURLはサロン内イベントページに記載しています。 サロンには下記ページからいつでもご入会いただけます。 過去のオンライン講座のアーカイブ視聴(すべて見

【メディア紹介】毎日新聞インタビュー掲載のお知らせ
2022年9月15日付毎日新聞に #多様な学びプロジェクト の活動とその原点の話を掲載いただきました。これまで話してきた話もありますが、川崎市自閉症協会の明石洋子さんの話は今回初めてだと思います。
改めて原点を思い出して、活動を続けていきたいと思います。
(代表 生駒知里) 『小1長男「僕を刺して」 母に登校させないと決意させた言葉』
小学校に絶望した長男
偏見をなくすために
賛同施設・団体は400超
記事全文はこちらのリンクからお読みいただけます。 https://mainichi.jp/articles/20220915/k00/00m/040/146000c ☆これまでのメディア掲載一覧はこちらをご覧ください。 #不登校 #不登校の親 #ホームスクール 多様な学びプロジェクト(FUTURE DESIGN)はみなさんの講座参加費やご寄付に支えられております。 ■近日開催予定のオンライン講座 「子どもたちがありのままでいられる時間と居場所 映画『ゆめパのじかん』の裏側」 (アーカイブ動画付き) 登壇:認定NPO法人フリースペースたまりば理事長


9/17(土)お父さんのためのおしゃべり会『ぼちぼち・ちちの会』です!
お子さんが不登校、登校しぶりの状態であったり、学校を離れてホームスクール、ホームエデュケーションをされている「お父さん」のみなさんへ。 多様な学びプロジェクトが運営するとまり木オンラインサロンでは、”お父さん”のための不登校おしゃべり会を月1回、第三土曜日の夜に開催しています。
『お父さんだってしゃべりたいことあるよね ぼちぼち・ちちの会』
9月の開催日は、9月17日(土)20:00〜21:30です。 <主催の市川明さんからのメッセージ> 【どのような夏休みでしたか?の巻】 学校は夏休みですが、過ごし方に変化はありましたか? それぞれのエピソードからの気付きを話せたらと思います! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学校を選ばなかった子どもたちと向き合う時、戸惑いや不安なことがあります。 なかなか家族以外の人に相談できないとか、家族の中でも考え方や戸惑い、葛藤のあったり。 そんな時おとうさん同士で雑談混じりで語り合えたらと、この企画を立ち上げました! ちょっと先輩おとうさんから、初めてで戸惑いの多いいおとうさんまで、毎


9/14(水)支援者交流会のお知らせ
【支援者交流会、スナック・ミチシルべのお知らせ】 多様な学びプロジェクトは、「すべての子ども達が豊かな子ども時代を送ることができる社会の実現」をビジョンとし、「そのための心理的・物理的なインフラを整える」をミッションとしています。
そのためには、子ども達や親子がほっとできる学校外の居場所(街のとまり木)が、全国あちこちに、少なくとも中学校区に1つ以上あることがカギだと考えます。
とまり木オンラインサロン支援者交流会「スナック・ミチシルベ」は、居場所運営者どうしがつながることで、安定的な運営のための「知恵」の交換が起こることを願って、月1回開いています。 フリースクールスタッフ、フリースペース、親の会等を運営しているみなさん、集まって日頃の悩みやよかったことなど、経験談をシェアしませんか。
9月は 9月14日(水)20時〜22時に開催します。
世話人は、静岡県で「ふりーすくーるミチシル」を運営する加藤伸也さんです。
途中参加、途中退席OKです。お気軽にご参加ください。 <メッセージ>
経営どうする? 寄付どう集めよう 仲間集めがうまくいかない 仲