
【開催告知】「叱る」ことから自由になろう 「叱る」に悩むすべての保護者・先生へ(オンライン・アーカイブ動画付)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください
https://tayounamanabi20221218.peatix.com/view / 子どもがゲームに没頭している。 お風呂に入らない。 昼夜逆転etc・・・。 こんなとき、どうしたらいい? 叱らなくて本当に大丈夫なの? \ / 不登校の子とずっと一緒で疲弊している。 ちょっとしたことでもイライラして叱り口調になる。 毎日、罪悪感がある。 \ / 夫や親せきが不登校の子どもを叱る様子を見るのが辛い。 \ / 学校の先生が他の子を叱るのを見るのが辛いと 子どもが学校を行き渋るようになった。 どうしたら先生に分かってもらえる? \ 多様な学びプロジェクト12月のオンライン講座では 『<叱る依存>がとまらない』著者である 臨床心理士の村中直人さんにご登壇いただきます。 <刊行半年で2万5千部発行の大ヒット本!> 不登校、登校しぶりの状態にある子や、発達凸凹といわれる子たちは、 「叱られる」機会が多い子たちではないでしょうか。 多様な学びプロジェクトの運営メンバーである私・松井も 長男が学校


【みんなのアート展】とまり木オンラインサロン、自主企画盛り上がっています!
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」内で、新しい自主企画が生まれました。
その名も「みんなのアート展」!
サロンメンバーのお子さん(大人もOK!)よりアート作品を大募集。
応募は、絵、動画、写真、工作、音楽、マイクラなんでもOKです。
集まった作品を動画にし、oViceのバーチャル会場で展示します。
初めての取り組みですが、20作品以上が集まりました!
ただいま、11/24(木)の展示会場オープンに向けて主催メンバーが準備中です♪
だれもがアクセスしやすいよう、会場は0:00~24:00までオープンしています。 11:00~19:00はスタッフが在室していますのでオンラインでおしゃべりも可能です。
作品を出してないメンバーやメンバーのお子さんも、見に来ていただくことができます。
「つくったけどドキドキ見せられない」
「だけど人とつながりたい」 そんな気持ちを大事にする、オンラインのアート展企画です。
芸術の秋を、お家の中からもゆったり楽しみましょう! 安心してご参加いただけるよう、とまり木オンラインサロン内イベント

【開催告知】働く母と不登校&ホームエデュケーション ~わが家の工夫と過ごし方 座談会~(オンライン・アーカイブ動画付)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください
https://tayounamanabi20221120.peatix.com/ ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ 「子どもが学校に行きたがらない。明日の出勤、どうしよう?」
「周りから、子どもを家に置いて仕事に行くの!?と言われた…」
「仕事と不登校の子育て、両立や工夫のポイントは?」
多様な学びプロジェクト11月のオンライン講座は、働きながらの不登校・ホームエデュケーションの子育てをしている保護者座談会です。
今回、体験談をお話ししていただくのは3人のお母さんです。
〇服飾修理自営業 植木 睦子(うえき むつこ)さん 小5男子の母
〇水泳インストラクター 大貫 映子(おおぬき てるこ)さん 26歳の娘の母
〇フェアトレード専門店 店長 おおしまかずえ さん 小5と小1の兄弟の母
〇植木さん
「子どもが2歳の時に離婚しました。
その後、仕事をしながら、子どもの勉強を見る、日々の子育てをする、という三足の草鞋をはきながら暮らしています。
まさか、小1から不登校になるとは思いません

【メディア紹介】11/14付東洋経済オンライン『不登校の子どもに「学校以外の居場所」つくる、7人の子を持つ母親の素顔不登校過去最多、フリースクール運営に助成を』
東洋経済オンラインにご取材いただきましたので報告いたします。
2022年11月14日付education特集
【不登校の子どもに「学校以外の居場所」つくる、7人の子を持つ母親の素顔 不登校過去最多、フリースクール運営に助成を】 多様な学びプロジェクト代表の生駒知里がインタビューにて、多様な学びプロジェクトが始まったきっかけや団体のビジョンとミッション、願う社会像について話しています。
多くの方にお読みいただければ嬉しいです。
記事全文はこちらからお読みいただけます。 https://toyokeizai.net/articles/-/631250 ☆これまでのメディア掲載一覧はこちらをご覧ください。 多様な学びプロジェクト(FUTURE DESIGN)はみなさんの講座参加費やご寄付に支えられております。 ■近日開催予定のオンライン講座 ★11/20(日)14:00~16:00 『働く母と不登校&ホームエデュケーション ~わが家の工夫と過ごし方 座談会~』 詳細・お申込み: https://tayounamanabi20221120.peat

【開催報告】支援者向け講座『サルでも分かる集客のためのデジタルマーケティング基礎講座① 』
こんにちは。 埼玉県入間市にて今年度から小さいフリースクールを運営している オンライン講座裏方スタッフの土橋です。 11月12日(土)の支援者向けオンライン講座 『サルでも分かる集客のための デジタルマーケティング基礎講座①』を
無事開催することができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! *告知ページはこちら 今回の講座は、
非営利活動で支援者や寄付を増やるために活用できる「デジタルマーケティング」に関する基礎講座でした。 講師は、南 翔伍(みなみしょうご)さんです。 南さんは、ご自身の原体験から、あらゆる社会問題の解決を意識されたそうです。教育学部で教員免許取得後に、デジタルマーケティングのベンチャー企業に就職されました。 「マーケティング ×社会問題」をテーマに、数々の社会的企業で経験をつまれたのち、株式会社 SHIRO・一般社団法人ペアチルを創業されました。 これまでに、 ・大人の発達障害のある方への就労移行支援事業(発達障害に特化したWebメディア事業) ・ 弁護士費用が払えず泣き寝入りしている被害者同士が出会い、集団