【開催告知】支援者向けオンライン講座 3/13 『~こどもの居場所で役立つ!対等な関係を育む “共感コミュニケーション”(オンライン、録画動画付)』

参加申し込みはコチラ
みなさんの団体では、対子ども・対保護者・対スタッフ間のコミュニケーションで、普段どのようなことを心がけていますか?
例えば、
子どもに対しては…
「大切なことだったかもしれないのに受け流しちゃったかも?」
とか、
保護者さんとは…
「お願いを受け入れるばかりで圧倒されがちかも?」
とか、
スタッフへは…
「あんまり細かいことを言うとモチベーションを下げてしまうかも?」
と迷って、ついつい遠慮がちなコミュニケーションになっていたりするかもしれません。
そして、
「既にコミュニケーションについてはたくさん学び尽くした!」
という方もいらっしゃるかもしれません。
そんなみなさんも、
本講座で、『対人関係の新しい在り方』に出会えるかもしれません。
コミュニケーションの可能性に希望を見出したい方必見です!!
共感コミュニケーションは日々、あらゆる場面で活用することができます。
個人的な成長や変化につながるだけでなく、子ども同士やスタッフ間の“言葉の橋渡し”にも役立ちます。
ネガティブなことポジティブなことという判断を超えて、
落ち着いた自分で状況を俯瞰しながら、より良い関係を目指して行動することができるようになります。
共感コミュニケーションを知って、
「自分とつながる」
「相手とつながる」
「自分も相手も同じように大切にする」
を目指してみませんか?
3月13日(水)は、支援者向けのオンライン講座
『こどもの居場所に役立つ!対等な関係を育む“共感コミュニケーション”』を開催します。
(フリースクールスタッフなど居場所運営者、親の会運営者、その他支援団体スタッフ向け)

このような想い・ニーズがある方は、この講座をうけてみませんか?
子育て航海術公認トレーナーで、
オルタナティブスクール、フリースクールのスタッフとしても経験豊富な
阪本有子(さかもと ゆうこ)さんの講座で
/
対等な関係を育む「共感コミュニケーション」
\
について一緒に学びましょう。
子どもたちにとってより良い場を創ることもさることながら、
日々頑張っているみなさんの心地よい在り方も一緒に目指していきましょう!
▼講座トピックス
(1)共感コミュニケーションとは?
・自分とつながるってどういうこと?
・自分と同じように相手のニーズも大切にするとは?
(2)ペアワーク
・自分の想いを語って共感的なフィードバックを受け取る
・相手の話に耳を傾けながら共感する
(3)事例紹介
・団体内で起きた事例を元に、講師の阪本さんがどんな風に「共感コミュニケーション」を活用したのか
・参加者の方から事例で相談
※ご自身の体験を語るのは勇気もいりますが、共感がもらえてお得ですよ!
(4)質疑応答
▼講師
阪本 有子(さかもと ゆうこ)

山梨県在住 2児の母 子育て航海術公認ファシリテーター
3.11をきっかけに、公立小学校を退職。
その後も、フリースクールの立ち上げ→八ヶ岳サドベリースクールスタッフ→自由な私立学校勤務→非常勤講師 と子どもの教育にかかわる。
1冊の本との出会いから、NVC(非暴力コミュニケーション)を知る。何とかして、学びたいと情報を集め、学びを始めて10年。子どもたちとの関わりは、NVC(非暴力コミュニケーション)の在り方に支えられている。
▼こんな方におすすめです
・フリースクール/オルタナティヴスクールのスタッフ
・居場所運営者およびスタッフ
・親の会運営者およびスタッフ
・その他支援団体スタッフ
▼ポイント
・チャットを活用し、皆さんが今一番聞きたいことを登壇者に直接聞くことができます。登壇者との交流をお楽しみください。
・チケットを入手の方全員に、講座のアーカイブ動画をお届けしますので、当日予定のある方も、後日ゆっくりご視聴が可能です。
(限定公開の動画URLをイベント終了後3日以内に、peatixメールより送らせていただきます。)
▼日時: 3月13日(水)20:00~21:30
▼会場: オンライン
*peatixの視聴ページからzoomのルームに入ることができます。
*前日夕方までにお申し込みの方にはズームURLをpeatix経由のメールでお届けします。
また、団体チケットを利用して参加の方には seminar@tayounamanabi.com よりズームURLをお届けします。
▼参加費:
早割&SNSシェア割(限定枚数) 1,100円
前売 1,300円
通常 1,600円
団体チケット(1枚につき3名まで参加できます) 3,300円
とまり木オンラインサロンメンバー 無料 ※
※) とまり木オンラインサロンメンバーは「無料」で参加できます。
会費(月額1,980円)のみで過去の講座のアーカイブが見放題、また保護者や支援者交流会など各種イベントに参加できます。
ご入会お申し込みはこちら↓
いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」した「街のとまり木」サイトの運営費に充てさせていただきます。
▼お申込み締切
★《前売りチケット》《団体チケット》は前日3/12(火)23:55までの販売となります。
通常の参加チケットは開催当日3/13(水)19:59までお申し込みいただけます。
▼当日の流れ(変更の可能性もあります)
19:45 開室
19:50 ズームの操作説明
20:00 オープニング
20:05 阪本有子さんの講義及び質疑応答(80分間)
21:25 クロージング
21:30 終了
▼モデレーター
安藤 さち子(あんどう さちこ)

・一般社団法人かのこ 代表理事
・くららファシリテーター事務所 代表
・パブリック・ハーツ㈱プロジェクトパートナー
・東海エリア多様な学びポータルサイト「machiすく」ブレイン
3児の母。2009年よりソーシャルワーカーからファシリテーターに転職。
2021年「松平こどもサークル・かのこ」としてフリースクールを設立。
2023年より同スクールを一般社団法人にて運営。
2024年よりNPO法人多様な学びプロジェクト伴走支援事業プログラムオフィサーとなる。
過疎地を含む山間部で多様な学びが選択できるようになることで、
移住先としても地域の魅力アップにつながるよう活動中。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■主催団体 NPO法人多様な学びプロジェクト

「まち全体が学びの場」 学校外の場で育つ子どもたちが、いつでもどこでも「知りたい!」を選択できる新しい街づくり、 平日昼間に家以外で気軽に立ち寄れる場所づくりをすすめています。 https://www.tayounamanabi.com/ 街のとまり木サイト(居場所検索サイト) https://tomarigi.online/

参考記事・NHK放映「不登校、その先を考えてほしい」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article29/
▼お問合せ
ご不明な点はpeatixメールおよび seminar@tayounamanabi.com までお問合せください。
イベント開始1時間前以降はお問合せに対応を致しかねますことをご了承ください。
*お申込みの方に今後多様な学びプロジェクトのイベント情報をメール等でお送りすることがございます。
いただいた個人情報はそれ以外の用途には使用いたしません。また案内メールはいつでも解除いただくことができます。
Comments