top of page

【政策提言】浮島智子衆議院議員(「多様な学びを創る」超党派国会議員連盟幹事長)と面談をしました。

2025年5月13日に、「多様な学びを創る」超党派国会議員連盟幹事長を務めておられる浮島智子衆議院議員に、当団体の調査政策提言チームでお会いしてきました。


代表・生駒より、2023年に実施した当事者実態ニーズ全国調査をもとに、フリースクール等、学校外の子ども主体の学び場を利用する子ども・家庭への支援の拡充や、給食費無償化に伴う不登校家庭への支援の必要性などを提起させていただき、実のある意見交換をさせていただきました。


浮島議員からは、不登校の子ども達との出会いを通して、普通教育機会確保法(略称)策定時に、なんとしてでも「休息の重要性」(第13条)を盛り込むため奮闘された話や、「不登校特例校」(現:学びの多様化学校)の名称変更を呼びかけ、在籍する子どもたちが胸を張って学校名を言うことができるように運動された想いをお聞きすることができました。子ども一人一人が、教員一人一人が輝くことのできる教育環境を整備していきたいという展望をお話しいただきました。


全国でも3割近い都道府県でフリースクールやそこに通う子ども・家庭への支援が始まっており、各地での関心も高まっています。調査政策提言チームでは、当事者の声を制度に反映できるよう、これからも積極的に働きかけていきたいと思います。


調査・政策提言事業についてはこちら​


◎不登校支援に取り組もうとされている/取り組まれている自治体の皆さまへ


当法人では、自治体の不登校施策に関するご相談・ご支援を承っております。不登校施策のコンサルティング、エビデンスに基づく施策の立案支援や調査、保護者向けイベントやワークショップの企画・運営、保護者オンライン支援サービスのご提供、居場所の一覧サイト作成、また不登校の子どもとそのご家庭を支える関係職(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター職員、フリースクールスタッフなど)への研修プログラムの実施も可能です。地域の実情やご要望に応じて、柔軟にご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。



【当団体の事業】


▼とまり木オンライン:https://online.tayounamanabi.com/

「不登校からの進路、進学、どうできる?」「不登校の子どもを育てる保護者が安心できる情報がほしい」「スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、フリースクールスタッフ、支援スキルを伸ばしたい!」そんな悩みをもたれていませんか?日々悩みを抱えながら頑張っておられる保護者や教育関係者にひらかれたオンラインコミュニティです。約100本の豊富な講座動画が見放題!毎月のオンライン講座やイベントに参加でき、スマホからもアクセス可能。満足度82%、継続率96%。

不登校、登校しぶりの子どもへの対応の仕方など、専門家のレクチャーや、不登校経験者・先輩保護者の生の声から学ぶことができます。保護者同士、支援者同士の交流会や、自主企画も人気です。今日からの安心につながります。ぜひご参加ください!


〜2025年より自治体向け、団体向けサービスも開始!〜


▼街のとまり木サイト:https://tomarigi.online/

 『街全体を学び場に』というコンセプトで、平日の昼間でも安心して立ち寄れる地域の居場所や相談先「街のとまり木」を紹介しています。孤独感を感じやすい時間帯に、当サイトにてお住まいの地域を検索すると、安心して立ち寄れる居場所が見つかります。教育関係者の方にも、ぜひ地域の居場所を検索していただき、子どもや保護者の孤立感を高めない情報提供をしていただけると嬉しいです。また、支援団体の皆様には、ぜひ街のとまり木にご登録いただき(無料)、子どもや保護者にとっての「とまり木」の一つになっていただけると嬉しいです。現在全国約570の団体が登録しています。

Comments


New Topics
Archive
Tag
bottom of page