
【開催報告】オンライン講座「働く母と不登校&ホームエデュケーション~わが家の工夫と過ごし方座談会~」
こんにちは! 小2ホームスクーラー男子の母である講座スタッフ・いわたです^^ 2022年11月20日(日)働きながら我が子の不登校・ホームエデュケーションを経験、現在実践中の 3人の保護者による座談会を開催しました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! *告知ページはこちら 進行は、自身も働きながらのホームエデュケーションを実践中である、多様な学びプロジェクトスタッフの熊谷亜希子が務めました。登壇者それぞれにスライドをご用意いただき、リアルな日常をたっぷりと聞くことができました。当日使われたスライドの主な項目は… 1.子育てで大切にしていたこと3つ 2.子どもが好きでやっていたこと 3.わが家のとある1週間・1日 4.子どもの成長 5.不登校の子育てと仕事の両立のポイント・工夫 このスライドが大変好評でした。登壇者それぞれに、 子育てで大切にしていることが日々の暮らしへと繋がっていました。 参加者の方のご感想を、ここで紹介させていただきます。 ・三人の方の様子がたくさん聞けてよかったです。今子供が9歳だけど、10歳位くらいからもう


【活動報告】日本PTA全国協議会で不登校をテーマに講演を行いました
多様な学びプロジェクト代表の生駒です。
いつも活動へのご理解、応援、ありがとうございます。 2022年10月20日、公益社団法人日本PTA全国協議会よりご依頼いただき「学校課題検討委員会」での講演をさせていただきました。 9月の政令指定都市向けの学習会の講演につづき、2回目となります。 オンライン(zoom)で話し、聞き手は会場で、というハイブリッドの形でした。 開催前は、1人の不登校保護者でしかない私の話をどう受けとめていただけるのか、不安な気持ちもありましたが、30分の講演後、30分の質疑応答の時間があり、参加されたみなさんのお声を聞くことができました。とても深く受けとめていただけたことに安心と、感謝の気持ちをもちました。 講演内容は、学校依頼文フォーマットとアンケート報告事例集の声、コロナ禍での子ども達の変化や、教育機会確保法について、活動をしていて聴こえてきた保護者さんや子ども達、フリースクール運営者さんや不登校親の会運営者さん達の声など、さまざまな角度でお伝えしてきました。 最後に委員長さんからは、「実は不登校の子ども達を育てる保護者は


1/24(土)励まし合える仲間になろう!スクールスタッフ交流会のお知らせ(とまり木オンラインサロン)
多様な学びプロジェクトでは、フリースクールやオルタナティブスクールの運営者、スタッフが交流できる企画「フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ交流会」を月1回、毎月第四土曜日に開催中です。
次回は2022年12月24日(土)20:00~21:30です。
【メッセージ】
運営のこと、子どものこと、スクール運営者同士交流しませんか? 日々、居場所を運営する中での困りごとや山積していく課題…。 いつも気になってるけど、忙しくて後回しにしてきたことってありますよね。 でも責任者だし、誰にも相談出来ないし…。そう思ったあなた! だったら同じ立場の人に聞いてみよう!相談してみよう! 資金繰りのことやスタッフ教育、SNSの活用法から子どもとの活動の作り方まで。 フリースクール/オルタナティブスクール運営者同士で、 知恵を出し合い経験を語り合いながら、お互いの悩み事を解決していきましょう! オンラインだから出来る!全国居場所運営者の集まりに是非ご参加下さい! 【会の目的】 励まし合える仲間になろう 【タイムテーブル】 20時00分〜20時05分 会の説


学校が苦手な子と保護者の孤立を防ぐ。安心して過ごせる居場所を一覧にした地域マップ(川崎市版)配布します【プレスリリース】
2022年10月28日発信 学校が苦手な子と保護者の孤立を防ぐ。 安心して過ごせる居場所を一覧にした地域マップ(川崎市版)
■11月初旬より川崎市全市の市立学校と市民館や図書館、こども文化センター等に配布予定 <マップダウンロードとアンケートリンクに飛ぶ> 「すべての子どもたちが豊かな子ども時代を過ごせる社会を」をビジョンとする非営利団体「多様な学びプロジェクト」(代表:生駒知里)は、このたび川崎市の後援を受け、市と共同で「学校が苦手な子と保護者のための街のとまり木マップ かわさき版」を作成しました。 これは、平日昼間に安心して過ごせる場所を検索できる「街のとまり木」情報サイト(全国版)に掲載されている情報の中から、川崎市にある施設情報を取りだし、手に取りやすい紙のリーフレットにして、より緊急性の高い、困っている家庭に届きやすくしたものです。2022年11月初旬より、全市の市立小中高・特別支援学校、市民館や図書館、こども文化センター、ゆうゆう広場等で配布を開始いたします。 【URL】https://www.tayounamanabi.com/s

11/26(土)とまり木オンラインサロン保護者おしゃべり会のお知らせ
子どもと学校との関係にお悩みの方、ホームスクール、ホームエデュケーション家庭のみなさまへ
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」では、土曜日と平日の月2回、オンライン保護者おしゃべり会をひらいています。 できるだけ気軽に参加しやすいように、サロンメンバーでしたら予約不要、ドタ参、ドタキャンOK,耳だけ参加やチャットでの参加も歓迎という仕組みで催しています。
次回は
11/26(土)13:30~15:30(13:20開室)開催です。
「学校のこと、不登校のこと」
「子どもや家族との関わり方」
「仕事とホームスクール、ホームエデュケーション」
「ゲームや動画、教科学習について」
最近のモヤモヤや嬉しかった事、発見を、保護者どうしで、安心して話せます。 *安心してお話いただくため、保護者おしゃべり会は、とまり木オンラインサロンメンバー限定のイベントとさせていただいています。 参加ズームURLはサロン内イベントページに記載しています。 サロンには下記ページからいつでもご入会いただけます。 過去のオンライン講座のアーカイブ視聴(すべ