

【プレスリリース】内閣府×多様な学びプロジェクト×長野県諏訪市 自治体不登校支援「とまり木オンライン」実証事業スタート
― 地域の格差を越え、支援につながれない不登校の子を育てる保護者に「安心できるつながり」を届ける ― 学校や支援機関につながれない家庭に、安心して学び・相談できる環境をオンラインで構築 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表理事:生駒知里)は、内閣府「令和7年度地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査」を受け、長野県諏訪市と連携し、支援につながりにくい不登校家庭を対象に、オンラインで支援する実証事業を開始しました。 本事業では、既存の「とまり木オンライン」プラットフォームで培われたノウハウとネットワークを活かし、講座・交流・支援者研修を通じて、保護者の孤立予防と地域支援力の強化を目指します。 背景:支援につながれない不登校家庭と地域格差の壁 全国の不登校児童・生徒数は年々増加しており、小中学生では34万人、高校生も含めると40万人超にのぼります。 とりわけ、地方・過疎地域では、支援拠点そのものが少ない、交通アクセスが悪い、支援機関との接点を持てない家庭が少なくありません。 こうした状況では、子どもや保護者が「相談したく
【プレスリリース】サポートに繋がれない不登校家庭を支える実証事業の提携自治体を募集します!
「地方・離島・小規模自治体の支援課題をオンラインで突破する地域連携型実証事業」 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表:生駒知里)は、不登校家庭の孤立を防ぎ、地域の支援体制を強化するため、オンラインを活用した新たな支援モデルの実証事業を開始します。この度、本事業にご協力、共に実証・推進いただける提携自治体を募集します。 ■ 事業概要 本事業は、これまで支援が届きにくかった地方や離島、小規模自治体において、不登校家庭が地域の中で継続的に支援に繋がれる仕組みを構築することを目的としています。 サイトURL: https://online.tayounamanabi.com/ 【主な取組内容】 1.不登校家庭向けオンライン講座の実施 子どもを支える家庭が孤立しないために、家庭内コミュニケーション、親のメンタルケア、制度の活用方法など、すぐに実践できる内容を学ぶオンライン講座を提供します。 2.安心して語り合える保護者・支援者向けオンラインコミュニティの運営 全国どこからでも、子どもの不登校に悩む保護者同士がつながり、支え合える安全な場


【プレスリリース】不登校の子どもを支える全国コミュニティ「とまり木オンライン」が、自治体や学校・フリースクール向けのオンライン研修サービスを開始。
「すべての子どもが自分らしく育ち、安心と幸せを感じられる社会」をビジョンとする非営利団体「NPO法人多様な学びプロジェクト」(本部:神奈川県川崎市、代表理事:生駒知里)は、不登校の子どもを支える保護者やフリースクール等で働く支援者が集まるオンラインの全国コミュニティ「とまり木オンライン」を2020年より運営しています。
不登校だった小中学生が前年度比16%増の34万6482人と過去最多を更新しており、さまざまな自治体で不登校支援施策に悩んでいる現状を踏まえ、2025年5月15日より、自治体や学校・フリースクール向けのオンライン研修サービス「とまり木オンラインforサポーターズ」を開始しました。 【URL】 https://online.tayounamanabi.com/supporters/ 不登校の子どもの理解ができる支援者育成や、保護者のサポートを NPO法人多様な学びプロジェクトが2024年に発表した全国の当事者調査では、不登校経験者371名の回答より、「理解者がいた」と答えた子どもの方が、理解者がいなかった子どもに比べて、不登校経験を前
【プレスリリース】子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる対応に関する注意喚起の共同声明
GW明け、学校を休みたいと子どもが言ってくれたときのおとなの対応に関する注意喚起の共同声明を「NPO法人フリースクール全国ネットワーク」、「NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」とともに出しました。 << 子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる...


【プレスリリース】不登校児童生徒数が11年連続増加。不登校の子どもやその家庭への支援が緊急課題に。シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは2先進自治体実践編」を12月12日に開催
保護者の7割以上がフリースクールなど学校以外の場に通った際の財政支援を希望。当事者目線に立った財政的支援の必要性やあり方とは? 特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクト(代表理事:生駒知里、以下、「多様な学びプロジェクト」)は、2024年12月12日(木)、シンポジウム「...















