

【開催報告】「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」の編集者 佐渡島庸平さんと話す「これからの子育て」
こんにちは! [オンライン講座裏方スタッフ・タナカ]です! 6月27日(月)、オンライン講座『「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」の編集者 佐渡島庸平さんと話す「これからの子育て」』を無事開催することができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! *告知ページはこちら 今回の講座をふりかえって 今回の講座は、「宇宙兄弟」「ドラゴン桜」「漫画 君たちはどう生きるか」など大ヒットの漫画や書籍を手がけるコンテンツメーカー/編集者の 佐渡島庸平(さどしま ようへい)さん をお迎えして、多様な学びプロジェクト・代表の生駒との対談形式で開催しました。 編集者として作家さんたちと関わってこられたり、ベンチャーの経営者として一流の経営者と出会ってきたりした佐渡島さんならではの視点から、学校の役割や不登校、大人と子どものかかわり方についてお話ししていただきました。 佐渡島さんのお子さんも講座当日「今日は学校に行かない」と言い出して、「行く?行かない?どうする?」というやりとりをした・・・という、葛藤の渦中にある等身大の父親としてのお話もしてくださいました。

【開催告知】子どもの声を聞いてみよう! 不登校からの中学・高校卒業後の進路の選び方(オンライン・アーカイブ動画付)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20220730.peatix.com/ -------- 「小学校から子どもが学校を離れている。まったく勉強していないけど大丈夫だろうか」
「モヤモヤや焦りでいっぱいだけど周りに話せる人がいない」
「中学校から不登校。傷ついている子どもと、進学についてどう話したらいいのかわからない」
「なんとか高校には入ったけれど中退してしまった……。親はどうサポートできる?」
7月の「多様な学びプロジェクト」オンライン講座のテーマは「進路」「進学」です。
登壇者は、それぞれの時期、それぞれの理由に不登校になった経験を持ち、現在は高校生、大学生として学びの日々を送っている3人の若者です。
・不登校状態になったとき、親や先生、周りの大人にどう接してほしかった?
・勉強はどうした?
・進学先を決めたきっかけは?
・ブランクから進学することについて不安はなかった? 当日は座談会形式で、我が子には聞きにくいことをモデレーターの生駒知里が質問しながら、「不登校経験と進学


【メディア紹介】月刊誌WAM7月号に"いきいきチャレンジ"優良事業として「多様な学びプロジェクト」の活動が掲載されました
(月刊誌WAM2022年7月号) 多様な学びプロジェクト(FUTURE DESIGN)代表の生駒知里です。
独立行政法人医療福祉機構発行の「月刊誌WAM」に、"いきいきチャレンジ"優良事業として大きくご紹介いただけたことにとても驚き、喜びを感じています。表紙にも団体名を掲載いただき、とても励みになりました。 2020年度WAM助成事業は、私たちにとって初めて数百万円単位の大きな額の助成金をいただいた事業でした。 ここで得た助成金で種を撒いた事業が、記事に詳しくご紹介いただいたように、着実に芽を出し、成長し、子ども達や保護者、平日昼間の地域の居場所(とまり木オーナー)さん達の笑顔として実をつけ始めています。 助成終了後も、この成長を止めないために、多様な学びと笑顔の輪をより広げていくべく活動を続けています。 多様な学びを考える講座やサロンに参加いただくこと、 地域の居場所「街のとまり木」に登録していただくこと、 ステッカーを貼っていただくこと、 缶バッジを身につけていただくこと、 ご寄付での支援もいただくことが、 まだ若木の私たちの事業に水を注い


7/2(土)『シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』(とまり木オンラインサロンメンバー自主企画)
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」、290人を超えるメンバーが参加、交流しています。
不登校、ホームスクール家庭が、オンライン講座やおしゃべり会でゆるくつながりあうことで、ほっとできたり、アイデアの交換が自然に起こったりする、そんな場として運営しています♪
メンバーによる自主企画学校外で育つ子を持つシングルマザー&ファザーのおしゃべり会もその一つです。
『ゆるーくはなそ シングル ママ・パパ オンラインおしゃべり会』は月1回開催です。
次回は7月2日(土)20:00〜21:30 です! <メッセージ>
こんにちは。うめちかです。 こちらは、シングルマザー&ファザー限定のおしゃべり会です♪ シングルかつ、お子さんが学校外で育っている方、共感し合える安心安全な場所で一緒にお話ししませんか(^-^) 子どもの年齢や状況、親の環境もそれぞれですが、気を張らずリラックスしながら、ゆるりと繋がれたら嬉しいです♫ どうぞお気軽にご参加くださいませ! 今までご参加くださった方から、「同じ境遇の人と話ができて勇気をもらえた」「の

【開催報告】ファンとお金を集める一歩を踏み出すハードルが低くなった!「運営に悩む居場所運営者のための、ファンとお金を集めるはじめての寄付講座<実践編>」
2022年6月18日に、オンライン講座『運営に悩む居場所運営者のための、ファンとお金を集めるはじめての寄付講座② 実践編(オンライン、アーカイブ動画付)』を開催いたしました。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 *告知ページはこちら こんにちは!
講座裏方スタッフの bookfu です。 今年度、多様な学びプロジェクトでは4テーマ全8回の「運営に悩むフリースクール・居場所運営者のための、はじめてのファンドレイジング講座」を開催しています。 最初のテーマは「寄付」
今回の講座は、初回5月の基礎編に続く2回目となる「ファンとお金を集めるはじめての寄付講座② 実践編」でした。 【プログラム】 こちらが講座の最初のスライドです。
様々な寄付プログラム実践のコツについて、わかりやすく整理された内容で教えていただきました。 寄付プログラムって何?! という感じでしたが、具体的に上の4つがあることがわかりました。 団体を運営されている方なら、どれも知りたい内容だと思います! 【今回の講座をふりかえって…】 講師は1回目と同じく、ファンドレイジング・ラ