

不登校新聞に「学校への依頼文フォーマット」についてのインタビューが掲載されました
5/1付「不登校新聞」577号に、多様な学びプロジェクトが運営するとまり木オンラインサロンの有志メンバーがつくった「学校への依頼文フォーマット」についてのインタビューが掲載されました。 【学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中】
↓不登校新聞記事はこちらからお読みいただけます。
https://futoko.publishers.fm/article/25681/
(有料記事ですが、お試し購読が可能です!) 不登校新聞は、日本で唯一の不登校専門紙です。不登校やホームスクール、ホームエデュケーション経験者、実践者のインタビューやイベント情報がたくさん掲載されています。
詳細・購読についてはこちらから
https://futoko.publishers.fm/
★不登校、行き渋り、ホームエデュケーション家庭の保護者の方に大きな反響をいただいている「学校への依頼文フォーマット」は、こちらからダウンロードしていただけます。
https://www.tayounamanabi.com/single-post/gak


【開催報告】『子どもが真ん中!「夢みる小学校」きのくに子どもの村学園の学びの作り方(オンライン、アーカイブ動画付) 』
2022年4月23日、オンライン講座『子どもが真ん中!「夢みる小学校」きのくに子どもの村学園の学びの作り方』を開催いたしました。ご参加のみなさま、ありがとうございました! *告知ページはこちら 講座裏方スタッフの土橋です。 今回の講座についてレポートさせていただきます。 今回の講座をふりかえって 講師は、ドキュメンタリー映画にもなった、きのくに子どもの村学園の一つである南アルプス子どもの村小中学校の校長・加藤博さんです。 今回のオンライン講座では、「きのくにこどもの村ってどんな学校なのか」や南アルプスこどもの小中学校の様子などの他、こうした教育の土台になっている「どんな子どもに育ってほしいと思っているのか?」という職員の抱く「子ども観」についてもお話いただきました。 また、子どもの村の授業の仕組みや、大切にしている学力についての考え方などの他、多くの方が質問をしていた「高校進学時の書類作成」や「卒業生のその後」についても言及いただきました。 そして、「きのくに子どもの村学園」での取り組みを「きのくにでしか できないのではない」として、子どもの村の

【開催告知】運営に悩む居場所運営者のための、 ファンとお金を集めるはじめての寄付講座(オンライン、アーカイブ動画付) 全2回
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20220514.peatix.com/ -------- 「スクールや居場所の経営を安定させたい!」 そう願う非営利タイプの居場所運営者は多いのではないでしょうか。 「けれど、、、利用者(受益者)を考えると金額が上げづらい。」 「経営は厳しい。副業をしながらなんとか居場所を支えているけれど、正直、自分達の生活も厳しい。 このままだとスクールや居場所の持続も難しいかもしれない。。。」 だからこそ、 「寄付やクラウドファンディング、助成金申請に挑戦したみたいけれど、、、やり方がわからない」 「そもそもファンドレイジング(資金調達)について、基礎から学びたいけど、受講料が高いんだよな。」 「最近よく聞くデジタルマーケティング、気になってるけど学ぶ時間がなくて。」 忙しくて学ぶ時間がない、受講するお金がない、効果があるか分からない。 そんな皆様の声にお応えして、 多様な学びプロジェクトの2022年5月〜2023年1月、4テーマ、全8回にわたる連続講座は、ズ


4/23(土)フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ交流会のお知らせ(とまり木オンラインサロン自主企画)
とまり木オンラインサロン自主企画、フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ交流会は、毎月第4土曜日の夜に開催しています。
次回は2022年4月23日(土)20:00~22:00です! 運営のこと、子どものこと、スクール運営者同士交流しませんか? 日々、居場所を運営する中での困りごとや山積していく課題…。 いつも気になってるけど、忙しくて後回しにしてきたことってありますよね。 でも責任者だし、誰にも相談出来ないし…。 そう思ったあなた! だったら同じ立場の人に聞いてみよう! 相談してみよう! 資金繰りのことやスタッフ教育、SNSの活用法から子どもとの活動の作り方まで。 フリースクール/オルタナティブスクール運営者同士で、 知恵を出し合い経験を語り合いながら、お互いの悩み事を解決していきましょう! オンラインだから出来る! 全国居場所運営者の集まりに是非ご参加下さい! 【世話人】 ふりーすくーるミチシル 加藤伸也 46才2児の父。 不登校歴有り。 子ども2人も不登校。 フリースクール東京シューレで勤務の後、 静岡県裾野市でふりーすくーるミチシル

4/21(木)とまり木サロン保護者おしゃべり会のお知らせ
とまり木オンラインサロンでは、土曜日と平日の月2回、オンライン保護者おしゃべり会をひらいています。
次回は
4/21(木)10:00~12:00(9:50開室) です。 「学校のこと、不登校のこと」
「子どもや家族との関わり方」
「仕事とホームスクール、ホームエデュケーション」
「ゲームや動画についての悩み」
最近のモヤモヤや嬉しかった事、発見を、保護者どうしで、安心して話せる場として運営しています。 *安心してお話いただくため、保護者おしゃべり会は、とまり木オンラインサロンメンバー限定のイベントとさせていただいています。参加ズームURLは、サロン内イベントページに記載しています。サロンにはいつでもご入会いただけます。
<参加された方からこのようなお声をいただいています!> ・地域のPTAは機能していなく、1年に1回も会ったり話をしたりすることはなかった。 でも、こちらの会では1ヶ月に2回あり、悩みを話したり、様々な例を聞くことで解決策を考えることができたり、励まし合うことができる。この会の持つ力は大きく、今の自分を支えている。異学年の保護者と