
『手芸部』【とまり木オンラインサロンメンバー自主企画】
多様な学びプロジェクトが運営する、とまり木オンラインサロン メンバー自主企画「手芸部」のご紹介です。
月1回開催、第1木曜日の昼下がり、手仕事をゆっくり一緒にする時間。 とまり木オンラインサロンメンバー本岡真理さん自主企画です。 ●主催の本岡真理さんからのメッセージ 家で過ごす中1の長女と手作業をはじめました。
作業に没頭する時間は、私の気持ちを落ち着かせ、娘と安定した関係を築くきっかけにもなりました。
単純に手作業の楽しさに改めて気がついただけですが 誰かとやったらより楽しいかもと始めた手芸部ですが、やってみたら楽しかった。 みなさん、それぞれの作業をそれぞれのペースで。
話をしてもいいし、作業に没頭してもいい。
そんな感じでゆるゆると行っています。 手芸部ですが、手芸じゃなくてもOKです。
お菓子を作る人、片付けをする人もいます笑笑。 何かをはじめてみたいけど1人だとちょっと不安な方もぜひ手芸部に参加してみませんか? 親子での参加大歓迎です。 もちろん、大人だけ参加も大丈夫。 ごちゃ混ぜ空間でございます^^ ●今後の開催予定 2023/03/

【メディア紹介】東洋経済オンライン「ぼちぼち ちちの会」掲載のお知らせ
2023年2月19日東洋経済オンラインeducation特集
「不登校を認めない「父親」の罪、原因見ず「甘え」と怒れば子は「引きこもり」に経験者語る「葛藤」と陥りやすい思考、役割は?」にて、<とまり木オンラインサロン>内自主企画「ぼちぼち ちちの会」アドバイザー・蓑田雅之さんと世話人の市川明さんのインタビューがとりあげられていますのでお知らせします。
「ぼちぼち ちちの会」は不登校の子を持つ「お父さん」のためのおしゃべり会です。 2022年2月19日東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/651656 蓑田雅之さんと市川明さんは、お二人とも子どもが学校に合わず、不登校状態となった経験をお持ちの当事者です。
家族の立場から、丁寧にお話くださっています。 「不登校」という事実に惑わされる父親 不安なのは、子どもではなく父親である自分 わが子の不登校に直面した父親がやるべき3つのこと 親が、自分や家族のあり方を見つめ直すタイミング ぜひ、アクセスいただき、全文をお読みいただければうれしいです! ※なお、文

【開催告知】直伝!実践のための「夢みる小学校」〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座① 録画動画付
参加希望の方は こちらからチケットをお申し込みください
https://tayounamanabi20230225.peatix.com/view / 子どもが学校を離れて、家庭が学びの場の中心になったけど、 どんな過ごし方をしたらいいだろう?
\ / フリースクールをはじめたけれど、もっと『子どもが真ん中』の学びに つなげていくにはどんな活動をしたらいい?
\ / 『夢みる小学校』を【公教育】に取り入れるにはどうしたらできる?
\ / 子どもたちへの接し方や声のかけ方。もっと深めてみたい! \ / 「『夢みる小学校』のことをもっと詳しく知りたい!」
\ 多様な学びプロジェクトでは、2023年2月から5回連続で、 《直伝!実践のための「夢みる小学校」「学び」のつくり方 深堀り連続講座》を開きます。 講師は、南アルプス子どもの村中学校・校長 加藤博さんです。 2022年4月の講座で大きな反響をいただいた 『夢みる小学校』「きのくに子どもの村」の学びの作り方講座を より深く、多方面から、実践につながる形でお届けします。 ☑︎『夢みる小学校』きのくに子

【開催報告】HSCの子育てハッピーアドバイス 不登校と多様な学びを考える(録画動画付き)
1月28日(土)、オンライン講座『 HSCの子育てハッピーアドバイス 不登校と多様な学びを考える 』を開催いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 講座終了時に 顔出しOKしてくださったみなさんと 記念撮影をしました! こんにちは! オンライン講座裏方スタッフ・岩田です^^ 我が子も、 お友達が大きな声で叱られていると 自分のことでなくても悲しくて苦しくて 学校に行けない… 初めての場所には行きたがらない… 洋服のタグは即外す! そんなHSC気質があり、親としてどう対処したらいいか 迷うこともあります。 そんな中、明橋さんのお話を聞けるのを楽しみにしていました♪ ========== *告知ページはこちら ▶今回の講座は・・・ 著書『 HSCの子育てハッピーアドバイス~HSC=ひといちばい敏感な子~ 』が
シリーズで500万部を超えるベストセラーになり
韓国、中国、台湾、タイ、ベトナムにて翻訳出版されている 精神科医 《 明橋 大二さん》を講師にお迎えし 「HSC(ひといちばい敏感な子)」の子育てをテーマにお話しいただきまし

助成採択一覧
多様な学びプロジェクトがこれまでに採択された助成です。 (前身団体である「FUTURE DESIGN」を含みます。) <2022年度> 【不登校の子ども達の「関係の貧困」を防ぎ「貧困の連鎖」を起こさない社会に向けて、 持続可能な運営のための組織診断】 NPO/NGOサポートファンド for SDGs パナソニックホールディングス 【かわさき学校外で育つ子どもの居場所(街のとまり木)マップ制作】 かわさき市民公益活動助成金 公益財団法人 かわさき市民活動センター 【コドモ農業大学】 助成プログラムA「食育活動」 キユーピーみらいたまご財団 【コドモギルド】 こどもゆめ基金 国立青少年教育振興機構 <2021年度> 【貧困連鎖をくいとめる街の学び場『コドモ農業大学』】 未来応援ネットワーク事業 独立行政法人福祉医療機構 <2020年度> 【街に多様な学びと多世代交流の場を創る多様な学びプロジェクト】 WAM助成(社会福祉振興助成事業) 独立行政法人福祉医療機構 <2019年度> 【学校外で学ぶ子ども達が街を学びと居場所に~多様な学びプロジェクト~】