

ワクワクがいっぱい!フリーバードキッズのオンラインサロン
こんにちは〜! ゆうこりんです。 「好き」や「得意」でつながる フリーバードキッズオンラインサロンのファシリテーターです。 今年度のフリーバードキッズの会(Zoom)は 毎月最終週の水曜に開催中。 先月のフリバZoomは、3人のフリーバードキッズたちと^^ それぞれの最近の話・取り組んでることをシェアして 気になることを質問しあいます。 Kくんは 蚕のはなし Tくんが繭1つでどれぐらいの長さの糸がとれますか?って質問 1キロとか2キロとかだったかなと返答、びっくり! ヤモリの話(たまごかかえてるかもってワクワクしながらみんなに伝えてましたよ) アロエの話 そして 植えたはずのゴーヤが一晩で消えてしまった摩訶不思議なお話! などをしていました。この不思議な事件については、みんなワイワイ(笑) Mちゃんは
マンションが工事中につき、今シーズンは植物栽培はおやすみということとで、来シーズンはバジルと紫蘇を育てて「オイルパスタ」を作りたいって話をしてました。 料理本も見せてくれましたよ〜。 Slackの料理クラブにも、作った料理をときどき投稿しているM


【開催告知】8/29『お父さん&お母さんのための不登校講座 学校に行きたくない子どもとの向き合い方 & 親自身の不安・迷いを軽くするポイント 』(アーカイブ動画付)
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓
https://tayounamanabi20210829.peatix.com/ ------- 「最近子どもが元気がない。朝、お腹や頭が痛くなる日が多い」 「子どもがピリピリ・イライラしている。きょうだいゲンカが増えた」 「長期休み明けに、子どもが学校を行き渋るようになった」 「週に数回登校しているが、だんだんと学校に行く間隔があいてきた」 「自分は無理して学校に行かなくてもいいと思うが、パートナーは子どもに学校に行けと言う」 「学校だけがすべてじゃないとは思うけど、勉強はどうするの?将来はどうなるの?」 8月のオンライン講座では、教育文化研究所 代表 長阿彌 幹生(ちょうあみ みきお)さんと、笑いのたねプロジェクト 代表 後藤 誠子(ごとう せいこ)さんのお二人をゲストにお迎えします。 〇学校に行きたくない子どもとどのように向き合えば良いのか? 〇親自身の不安感・迷いはどうすれば軽くなるのか? 長阿彌 幹生さんにはお父さん目線で、後藤 誠子さんにはお母さん目線で、この2つのテーマを中


8/11(水)居場所運営者、支援者交流会です
【月に1度の支援者交流会、スナック・ミチシルべのお知らせ】 経営どうする? 寄付どう集めよう 仲間集めがうまくいかない 仲間とギクシャクしてきた、、、 とまり木オンラインサロンでは、月に1度、フリースクールスタッフ、親の会、 その他、居場所運営者の集まりを開いています。 あなたと一緒に道を探す仲間がいます。 ふりーすくーるミチシルのしんやマスターと照美ママが待ってます♪ 日時:2021年8月11日(水)20時〜22時(途中参加、途中退席OK!) ・・
7月の会では、「親の会運営」や「フリースクール運営」など、テーマを決めてブレイクアウトルームに分かれて情報交換しました。「話しやすかった」という感想が届きました。 テーマの持ち込みも歓迎です!
--------------------------------------------------- これまでに出た話題より --------------------------------------------------- ○現在は別の事業の資金を回してなんとかやっているが、他団体は運転資金をどのよ


【メディア掲載】「先生の学校」インタビュー
コミュニティサイト「先生の学校」に多様な学びプロジェクト代表・生駒知里のインタビューが掲載されました。
全国で18万人以上いる、学校外で学び育つ子どもたちが、安心して立ち寄れる地域の居場所「街のとまり木」とは? https://www.sensei-no-gakkou.com/article/no0031/ 「先生の学校」は、<「きょういく」を探究し、創造する>をモットーにした、先生を中心に、教育に興味をお持ちの方であれば年齢や職業、地域を問わず、どなたでもご参加いただけるコミュニティです。年3回、雑誌も発刊されています。 メンバーになると、無料もしくはメンバー価格で講座やワークショップに参加することができ、プロジェクトや部活動に参加することで、興味のある分野の知識や仲間を増やすことができるとのことです。 学校の先生が多く参加されているコミュニティに、不登校や多様な学びの場を理解していただく記事が掲載されたのはとても嬉しいです。
学校外で学ぶ子どもたちを「free bird kids:自由な魂をもった子どもたち」と呼んでいること、街のと

今年も【#学校ムリでもここあるよ】キャンペーンを行います
今年も「#学校ムリでもここあるよ 2021キャンペーン」が行われます。 「FUTURE DESIGN(多様な学びプロジェクト)」は主催団体の一つとして活動いたします。
ともにキャンペーンを主催する団体は「認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」、「特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会」「特定非営利活動法人フリースクール全国ネットワーク」です。事業後援は「特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター」です。 各主催団体より、メールにて関係団体の皆様へキャンペーンのご案内を差し上げております。ご確認ください。 ▼私たちが取り組む社会課題 covid-19の影響で、子どもの自殺が増えています。2020年(令和2年)に自殺した小中高生は前年比140人増の過去最多の479人、過去最高でした。 大人の自死が減っている一方で、10代の自死は2010年以降増加し続けています。10代の死因の1位が自殺の国は、先進国7カ国の中で日本だけです。 厚生労働大臣の指定法人・いのち支える自殺対策推進センターは過去12年間の自殺者の記録をもとにかつ