

【書籍紹介】『わたしたちのホームスクール~子どもがいちばん安心できる場所で自分らしく学ぶ~』で当団体が紹介されました!
このたび、 ホームスクール&ホームエデュケーション家族会 が出版した 『 わたしたちのホームスクール~子どもがいちばん安心できる場所で自分らしく学ぶ~ 』(Kindle版)にて、当団体が紹介されました。 本書では、学校外で学ぶ場のひとつである「ホームスクール」について、丁寧に解説されています。 実際にホームスクールを行っているご家庭の声や、日々の学びの工夫、進路選択の事例、よくある質問(Q&A)など、ホームスクールを検討している方に役立つ情報が豊富にまとめられています。 特に印象的なのは、実践している保護者の方の言葉を拾い上げているところです。実体験に基づく語りは、「ホームスクール」を実施したり検討している方に大いに参考になるはずです。 ホームスクールに関心のある方はもちろん、子どもの多様な学びのあり方を知りたい方にもおすすめの一冊です。 ぜひ一度、ご覧になってみてください。 また、とまり木オンラインでは、ホームスクールに役立つ講座も公開しています。 十人十色な「家庭での学び」!ホームスクール深掘りトーク&レクチャー - とまり木オンライン


【プレスリリース】内閣府×多様な学びプロジェクト×長野県諏訪市 自治体不登校支援「とまり木オンライン」実証事業スタート
― 地域の格差を越え、支援につながれない不登校の子を育てる保護者に「安心できるつながり」を届ける ― 学校や支援機関につながれない家庭に、安心して学び・相談できる環境をオンラインで構築 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表理事:生駒知里)は、内閣府「令和7年度地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査」を受け、長野県諏訪市と連携し、支援につながりにくい不登校家庭を対象に、オンラインで支援する実証事業を開始しました。 本事業では、既存の「とまり木オンライン」プラットフォームで培われたノウハウとネットワークを活かし、講座・交流・支援者研修を通じて、保護者の孤立予防と地域支援力の強化を目指します。 背景:支援につながれない不登校家庭と地域格差の壁 全国の不登校児童・生徒数は年々増加しており、小中学生では34万人、高校生も含めると40万人超にのぼります。 とりわけ、地方・過疎地域では、支援拠点そのものが少ない、交通アクセスが悪い、支援機関との接点を持てない家庭が少なくありません。 こうした状況では、子どもや保護者が「相談したく


「とまり木オンライン」で視聴できるオンライン講座アーカイブ一覧です
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンライン」で視聴できるオンライン講座一覧を紹介します! 月額1980円の会費で、すべて見放題となります! ※2024年11月以降も毎月オンライン講座を開催しています。 最新情報は「とまり木オンライン」をご覧ください。...


【開催告知】8/7(水)支援者交流会「スナック・ミチシルベ」のお知らせ
フリースクールスタッフ、フリースペース、親の会等を運営しているみなさん、集まって日頃の悩みやよかったことなど、経験談をシェアしませんか。 多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」では、居場所運営者どうしがつながることで、安定的な運営のための「知恵」の交換...


『常備菜クラブ』【とまり木オンラインメンバー自主企画】
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンライン」、300人を超えるメンバーが参加、交流しています。 メンバーによるさまざまな自主企画が開催されており、『常備菜クラブ』もそのひとつです。 <主催メッセージ> zoomでおしゃべりをしながら料理をする会です。...














