【終了しました】「とまり木オンライン」スタッフ募集
- 香織 高橋
- 10月2日
- 読了時間: 5分
更新日:10月31日

当募集は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクト とまり木オンライン事業では、不登校の子を育てる保護者やフリースクールスタッフや親の会運営者、行政、学校関係者など不登校の子を支える支援者や教育関係者向けのオンライン講座やオンライン交流会の企画運営、サイト運営をしています。
この度、事業拡大につき「とまり木オンラインスタッフ」を若干名募集させていただきます
【事業概要と目的】
不登校児童生徒は年々増加し、34万人を超えました。「多様な学び」への理解が深まっている近年とはいえ、まだまだ不登校家庭への社会的な偏見から「誰に相談すればよいか分からない」という孤立や不安な状況に置かれている保護者も少なくありません。家庭に過度な負担がかかることで、親子関係の悪化につながるケースもあります。
一方で、フリースクールや学びの場は全国に広がりつつあるものの、公的支援や制度的位置づけがないため、経済的に持続可能ではなく、運営に悩む居場所は多く、また支援スキルについても、団体規模の小ささから、研修が行いきれないところもあります。またはじめて不登校を経験する家庭には支援者が不足し、適切な情報や支援にアクセスできない構造的課題が存在します。
「とまり木オンライン」では、オンライン講座、交流イベント、動画アーカイブ視聴を通じて、保護者・支援者が共に多様な学びの実践や知見を交換し、孤立から安心を得られ、学校外で育つ子ども達への適切な関わり方などを届けています。

2025年春からは、フリースクールや自治体向けの「団体会員制度」や、フリースクール運営に対する伴走支援事業も開始。不登校児童生徒およびその保護者に適切な支援を届けるため、フリースクールや教育支援センターなど不登校の子どもたちが集う居場所・施設のより良い運営を目指し、支援スタッフ向けの研修プログラムや伴走支援も提供しています。
スタッフは研修プログラムを活用することにより支援スキルを磨き、運営基盤を安定させ、不登校児童生徒と保護者の孤立を解消するなどの適切な支援を届けることができます。
◎とまり木オンライン:https://online.tayounamanabi.com/


【業務内容】
オンライン講座の企画運営、コーディネート
・月1、2回開催しているオンライン講座の企画運営。
具体的には講座企画会議への参加、企画提案(不登校の子を育てる保護者やフリースクールスタッフなど運営者ニーズに沿った講座企画)を他メンバーと一緒に行います
・講座準備の進捗管理
・講師や事務スタッフ、モデレーターとの連絡調整
・業務フローの整備やマニュアル作成、規程類の更新
ボランティアマネジメント
・とまり木オンラインボランティアスタッフ募集やフォロー
・マニュアルや進捗管理シートの作成、更新
(可能であればやっていただきたいこと)
とまり木オンライン事業全体の事業企画・改善
サイトやサービスの改善提案、および運営
【勤務地・勤務形態】
・オンライン(フルリモート)
・月60〜80時間程度(週4日を想定)
・フレックス勤務可(フレキシブルタイム平日9:00~18:00、月2回程度土日のどちらかが講座やイベント開催があります。月1、2回程度平日夜にイベント開催があります)
・フリースクールや自治体対応に伴う出張の可能性があります
【求める能力・価値観】
・団体のビジョン・ミッション・バリューに共感している
・主体的に取り組める
・メンバーや参加者の立場に立ってフォローできる
・予定変更や新しい取り組みに対応できる
・チームと一緒に目標達成に向かえる
・相手の立場を尊重しながら自分の意見を伝えることができる
・変化や新しい挑戦を楽しめる
・問題が起きた際、冷静に解決策を探せる

【あると望ましい経験】
・NPO・教育・子ども支援に関わった経験
・オンライン講座運営やイベント運営経験
・ボランティアスタッフや外部協力者とのコーディネーション経験
・小規模チームの立ち上げ・改善経験
【必要スキル】
・Word / Excel / PowerPoint
・GoogleドライブやSlack、WordPressの使用経験があれば尚可
【待遇等】
・時給:1,320円〜(経験・スキルに応じて応相談)
・契約形態:業務准委任契約
・試用期間:2026年3月31日まで。以降は相談による。
【応募方法】
下記フォームよりご応募ください。職務経歴書のアップロードが必要です。
🌟とまり木オンライン事業チームからのメッセージ
こどもが不登校になって、初めてのことに戸惑い、孤立し、悩む保護者や子ども達への支援はまだまだ足りていません。また、フリースクールなど居場所運営者や支援者も、想いをもってはじめたものの、心挫けそうになることも多くあります。
当事業では、そうした保護者や支援者に安心を届け、学校外で育つ子ども達の環境を整え、こども達がどこで育っても安心と幸せを感じられる社会へ変えていくことを大きな目的としています。
ぜひ、あなたのご経験とスキルを日本の不登校支援に活かしていただけたらと思います。ご応募お待ちしております。
参考 事業と概要と目的図



















コメント