【イベント開催報告】長野県「学校に行かない・行けない子の理解を深める「保護者」のつどい」を開催しました!
- 香織 高橋
- 10月9日
- 読了時間: 4分
更新日:10月10日

2025年8月22日(金)、長野県受託事業として、保護者向けオンラインイベント
「学校に行かない・行けない子の理解を深める『保護者』のつどい」を、長野県委託事業として、当団体が運営のお手伝いをさせていただき、開催いたしました。200名近くのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
長野県による開催報告記事はこちらになります:https://www.shinshu-freeschool.jp/case-study/1641/
イベント概要
長野県で初めてとなる学校に行かない・行けない子を育てる保護者向けイベントであることを踏まえ、悩んでいる保護者の方々に「今すぐ安心感を持ち帰っていただく」ことを大切に、第1部・第2部の二部構成で実施しました。

第1部:トークライブ&質疑応答 + 情報提供


第1部では、「学校に行けない君が教えてくれたこと」の著者で、エッセイ漫画家であり現役保護者でもある今じんこさんをお迎えし、親しみやすいトークライブと質疑応答を行いました。
また、長野県の担当者から県内の支援情報や取り組みを直接ご紹介いただき、参加者の安心感につながりました。
参加者の声(一部):
「共感できた」
「子どもの理解につながった」
「自分を客観的に見つめ直すことができた」
チャット欄を活用したことにより、
「他の参加者の話も聞けてよかった」
「ハードルが低く自分からも発信しやすかった」
「参加者間での一体感があった」
といった感想も寄せられました。

第2部:保護者交流会
第2部では、事前申込いただいた参加者を小グループに分けてオンラインでの交流会を行いました。
限られた時間ではありましたが、全グループにファシリテーターを配置し、スムーズに交流できるよう配慮いたしました。「悩みを打ち明け、涙を流す場面もあった」との報告もあり、あたたかく真剣な交流の場となったことが伝わってきました。
参加者アンケートでは、「とても満足」「満足」を合わせて満足度100% という結果に。
「交流できてよかった」
「安心して話せた」など、多くの前向きな声をいただきました。
最後に
今回、長野県初となる本イベントを、無事、好評のうちに終了することができました。
ご協力・ご参加いただいた皆様、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
また当団体にご信頼を寄せていただき、委託くださった長野県の皆さまに、厚く御礼申し上げます。

長野県の開催報告記事はこちらです:https://www.shinshu-freeschool.jp/case-study/1641/
📺 イベント動画について
第1部のうち、今じんこさんのトークライブ+長野県内情報提供コーナー のアーカイブ動画です。
※第1部の質疑応答時間と第2部の保護者交流会はアーカイブに含まれません。
【当団体の事業】
不登校支援に取り組もうとされている/取り組まれている企業・自治体の皆さまへ
当法人では、自治体の不登校施策に関するご相談・ご支援を承っております。不登校施策のコンサルティング、エビデンスに基づく施策の立案支援や調査、保護者向けイベントやワークショップの企画・運営、保護者オンライン支援サービスのご提供、居場所の一覧サイト作成、また不登校の子どもとそのご家庭を支える関係職への研修プログラムの実施も可能です。地域の実情やご要望に応じて、柔軟にご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼調査・政策提言/政策形成支援事業:
当事者の声を元に社会の構造を変える!
当事者団体の良さを活かし、エビデンスベースで政策提言を行っています。
〜2025年より自治体向け、団体向けサービスも開始!〜
子ども/保護者/支援者の皆様へ
▼とまり木オンライン:https://online.tayounamanabi.com/
「不登校からの進路、進学、どうできる?」「不登校の子どもを育てる保護者が安心できる情報がほしい」「フリースクールスタッフや教育相談スタッフの支援スキルを伸ばしたい!」そんな悩みをもたれていませんか?日々悩みを抱えながら頑張っておられる保護者や教育関係者にひらかれたオンラインコミュニティです。
約100本の豊富な講座動画が見放題!毎月のオンライン講座やイベントに参加でき、スマホからもアクセス可能。満足度82%、継続率96%。
不登校、登校しぶりの子どもへの対応の仕方など、専門家のレクチャーや、不登校経験者・先輩保護者の生の声から学ぶことができます。保護者同士、支援者同士の交流会や、自主企画も人気です。今日からの安心につながります。ぜひご参加ください!
▼街のとまり木サイト:https://tomarigi.online/
『街全体を学び場に』というコンセプトで、平日の昼間でも安心して立ち寄れる地域の居場所や相談先「街のとまり木」を紹介しています。孤独感を感じやすい時間帯に、当サイトにてお住まいの地域を検索すると、安心して立ち寄れる居場所が見つかります。 教育関係者の方にも、ぜひ地域の居場所を検索していただき、子どもや保護者の孤立感を高めない情報提供を。また、支援団体の皆様には、ぜひ街のとまり木にご登録いただき(無料)、子どもや保護者にとっての「とまり木」の一つになっていただけると嬉しいです。現在全国約570の団体が登録しています。


















コメント