

【開催御礼】非営利団体のためのイベント集客ライティング
2月20日にもオンライン開催した多様な学びプロジェクト主催『非営利団体のためのイベント集客ライティング講座@オンライン』にご参加くださったみなさま、ありがとうございました! >告知記事はこちら (最後に顔出しOKなみなさまと記念写真を撮りました!)
●プログラム オープニング イベントタイトルについて<良いタイトル・悪いタイトル> 集客文の型 新PASONAで骨格を考える 非営利団体が共感を得るためには 拡散(知らせる・届ける) 質疑応答 クロージング グループワークを挟みながらのレクチャー形式でしたが、みなさん、とても熱心に取り組んでくださったことに感謝いたします。 「イベント企画と告知文作成は同時並行で」という福井貴久子さんの言葉が印象に残っています。 そして、どんなに良いイベントも伝わらなければ意味がない。 団体の安定運営にもつながるイベント集客ライティング術、ぜひこれからも活用いただければと思います。 ●これまでいただいた感想の一部を紹介します ・全くの初心者の私でしたが、「基本的に皆興味がない」という大前提や、集客文の型「新PASON
種イモ植えました〜🥔
昨日、コドモ農業大学では種イモの植え付けをしました。 昨年植えたじゃがいもを収穫して販売したばかりですが、
またすぐこうやって、次の収穫に向けて植え付けをするのです。 農業は絶え間なく、土を耕し、種を蒔き、収穫して、まだ耕す…の繰り返し。
季節が移り変わるのと同じように、とても自然な流れとして、子どもたちの中にも取り込まれていってる気がします。 さて、今回植えたのはメークイーンと男爵です。
カレーライスに入れたい!ポテトフライにしたい!マッシュポテトが食べたい!など、食べる事をイメージしながら、種イモを植えました^ ^ 春になって芽が出るのが楽しみです。


NHKBS1のドキュメンタリー『セルフドキュメンタリー不登校がやってきた』出演しました
代表の生駒です。 23日に放映された NHKBS1のドキュメンタリー『セルフドキュメンタリー不登校がやってきた』今日録画で観ました。 私のインタビューだけと聞いていたので子ども達がたくさん出ているのはびっくりしたけど(笑)、『子どもの力をもっと信じていい』という私の言いたかったことは、我が家の子ども達の姿から自然と感じられたのかな?とも思いました。 (ちょうどお昼の時間にかぶってお腹の空いた長女が先に自らサラダをつくってくれたシーンと、ニホンカナヘビについて語る三男のシーン、みんなでお昼ご飯を食べてるシーンが入っていました) 勉強のこと、社会性について、金銭的な負担、学校がもっと子ども主体だったら、、、と保護者目線で語られていたことが、一保護者として共感しました。 https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/schedule/ 2021年03月02日 午後1:00 ~ 午後1:50 (50分)で再放送があるようですので見逃した方はよかったら。 番組では紹介されていませんでしたが、多様な学びプロジェクトも合わせ

2/20(土)イベント集客ライティング講座、お申込みお待ちしています!
【リマインド告知】
多様な学びプロジェクト主催の支援者(フリースクール、オルタナティブスクール、地域の居場所を運営されている方)むけ、2/20(土)イベント集客ライティング講座、まだまだお申込みお待ちしています! 講師の福井貴久子さんより 「(講座終了後)2月28日までに書いた集客文については、簡単なフィードバック(1回のみ)をさせていただきたいと思います。」といううれしい提案が届いています。 講座後にそれぞれで書きあげたイベント集客文にアドバイスがもらえるまたとない機会です。 イベントのタイトル付けや組み立て自体にも大きなヒントになる2時間だと思います。親の会主催者やフリースクールスタッフの仲間とも出会えると思います。 助成事業のため参加費は一般2000円、オンラインサロンメンバーは無料となっています。多様な学びプロジェクトの支援者向けプログラム、ぜひ一度体験されませんか。 お申込みお待ちしています! https://tayounamanabi20210220.peatix.com/ <代表・生駒知里よりおすすめコメントです!> これ元々は私企


【開催報告】オンライン講座『今だからこそ伝えたい 生きてるだけですごいんだ』(講師 西野博之さん)
【開催報告と御礼】
2/7オンライン講座『今だからこそ伝えたい 生きてるだけですごいんだ』(講師:認定NPO法人フリースペースたまりば理事長・西野博之さん)にご参加くださったみなさま、お心を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました! 180名を超えるみなさまにご参加いただきました。 前半に居場所づくりを続けられてきた西野さんの35年間のお話、後半に直接西野さんに質問ができる質疑応答という進行でしたが、チャットを通じて参加者どうしもエールを送りあうようなあたたかい時間となりましたこと、心からうれしく、御礼申し上げます。 *アーカイブ動画を今からでもご覧いただくことが可能です。 こちらからとまり木オンラインサロン(月額1000円)にご入会ください。 https://peraichi.com/landing_pages/view/tomarigi-online (最後に顔出しOKなみなさまと記念撮影しました!) <アンケート等を通じて届いた感想より一部紹介いたします。> ・西野さんのお話しを直接じっくりと伺えたことが何よりの機会となりました