

「学校への依頼文」フォーマットを公開します
不登校の子を持つ1人の保護者の一言から始まったフォーマット作成企画 630名以上の知恵を集めてついに公開です! 2022年4月4日 フォーマットは文末でダウンロードいただけます ⼦どもが不登校や登校しぶりになったとき、多くの保護者は⼤きな衝撃を受け混乱します。 そしてその状態のまま、我が⼦へのケアと学校とのやり取りが始まります。 そんな保護者が感じる苦しさは、次の言葉に現れています。 「毎朝しなくてはならない出欠連絡が本当に精神的苦痛で、それをしないでいると今度は学校側から掛かってきて、その電話を取って答えなくてはならないというのが地獄で、それが原因で家族や物に当たるようになったりして、一体これで誰が幸せになってるのだろうと、常に疑問を持っていた。」(40代 父親 ) 不登校児童生徒数は8年連続で増加し2021年度に19万人を超え過去最多となりました。少子化にも関わらず年々増加の一途をたどり、小学生では8年前の約3倍の人数に急増しています。※ 「 多様な学びプロジェクト 」は、全国約400ヶ所の平日昼間に立ち寄れる子どもの居場所を「 とまり木」と


【プレスリリース】新学年の壁を取り払う『学校への依頼文』フォーマット 630名以上の知恵を集めて完成!
報道関係者各位 令和4年4月4日(月) 多様な学びプロジェクト 9割以上の不登校児童生徒の保護者が「学校とのやりとりに悩んだことがある」と回答 新学年の壁を取り払う『学校への依頼文』フォーマット 630名以上の知恵を集めて完成!...


NHKBS1で「セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声」に我が家の9歳の長女が出演します
生駒です。 告知が遅れましたが、4月2日(土)午後9時〜9時50分 NHKBS1で放送予定の「セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2 聞きたい 子供たちの声」に我が家の9歳の長女が出演します。 【NHKBS1公式サイト】 「セルフドキュメンタリー 不登校がやってきた2...


【開催報告】オンライン講座 「7年間の不登校から15歳で飛び込んだ社会は思っていたより優しかった」
2022年3月26日に、多様な学びプロジェクト初となる「親子で聞ける」オンライン講座を開催しました。 *今回講座の告知ページはこちら 今回の講座の講師 風芽美空さんは、ご自身の不登経験を話すことで、悩んでいる人の心を軽くしたいと活動されています。今回の講座は、子どもの頃の美...


4月4日 「学校への依頼文」フォーマット公開します!
令和4年4月4日(月)に多様な学びプロジェクトが「学校への依頼文」フォーマットを公開します。 併せて、このフォーマットへのニーズを知り、困りごとへの改善策を集めるために行った、学校とのやりとりに関する困りごとアンケートの「報告事例集(速報版)」も公開します。...
















