

【メディア掲載情報】「不登校のこどもの育ちと学びを支える当事者実態ニーズ全国調査」
特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクトでは、昨今急増する不登校の問題について、当事者ニーズを明らかにし、行政と民間が連携して効果的な支援施策を届けるために、2023年10月6日から12月31日の期間、不登校の当事者のこども、保護者、19才以上の不登校経験者を対象に、インターネットで 「不登校のこどもの育ちと学びを支える当事者実態ニーズ全国調査」 を実施しました。 先行して実施した保護者アンケートでは、開始から1週間で582人にご回答いただき、そのデータを集計した速報値は早速国会やメディアで話題にしていただきました。 ▼保護者速報値プレスリリース https://www.tayounamanabi.com/single-post/pressrelease20231116 ▼速報値に関するメディア掲載一覧 ・NHK: https://www.nhk.or.jp/minplus/0012/topic044.html ・朝日新聞(本紙及びデジタル): https://www.asahi.com/articles/DA3S15802234.html ・


【開催報告】オンライン講座『聞かせて西野さん!「学校に行かない子どもが見ている世界」西野博之』
2024年9月8日(日) オンライン講座 『聞かせて西野さん!「学校に行かない子どもが見ている世界」西野博之』 を 開催いたしました! ーーーーー こんにちは! 《多様なプロジェクト》講座スタッフのタナカです! 私自身も不登校経験者で 私の娘も不登校経験者で...


【メディア紹介】西野博之さんの最新著書「マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界」に掲載されました!
約40年間にわたり不登校の子どもたちと関わってきた西野博之さんの最新著書、「マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界」に、多様な学びプロジェクトで昨年度行った調査結果が取り上げられました。 この調査は、さみだれ登校や不登校の子ども、保護者、経験者を対象にインターネ...


【開催告知】8/3(土)、8/20(土)「保護者のためのおしゃべり会」のお知らせ
子どもと学校との関係にお悩みの方、ホームスクール、ホームエデュケーション家庭のみなさまへ 多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンライン」では、土曜日と平日の月2回、オンライン保護者おしゃべり会をひらいています。 できるだけ気軽に参加しやすいように、会員でしたら予約不...


【オンライン講座開催告知】『子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと』田中茂樹
参加ご希望の方は https://tayounamanabi202407.peatix.com/view からチケットをお申し込みください。 「子どもが学校を嫌がっている。朝お腹が痛いというけれど、行かないと決まるとケロリとしている。 夏休み明けが心配。」...














