【メディア掲載】朝日新聞EduAに代表理事の生駒がインタビューに応えた記事が配信されました
- sekin9
- 2月12日
- 読了時間: 3分

朝日新聞EduAにて代表理事の生駒がインタビューに応えた記事が計7回に渡り掲載されます。
第1回の、「小1不登校からの大学進学 7児の母で、NPO代表理事がいま思うこと」は、2月7日(金)に配信済みです。 ぜひご覧ください!
〈今後の掲載スケジュール予定〉
※変わる場合もあります
【第2回】「二男の入学を機に再登校」
でも合理的配慮認められず (2月12日配信予定)
【第3回】「その後の小学・中学時代の長男の勉強法」
YouTube活用の仕方 (2月14日配信予定)
【第4回】「通信制高校から大学へ」
小1から不登校でも知力はつけられる (2月19日配信予定)
【第5回】「長男の不登校をきっかけに始めた居場所の活動」
当事者だからわかること (2月28日配信予定)
【第6回 「居場所の活動のあゆみ」
具体的な事例を複数紹介 (3月5日配信予定)
【第7回】「最近の活動調査で浮かび上がったこと」
文科省の報告書との乖離 (3月7日配信予定)
※第1回はEduA会員以外の方でも読めます。第2回以降は朝日新聞(デジタル版)の有料会員限定記事となります。
◎その他の「不登校のこどもの育ちと学びを支える当事者実態ニーズ全国調査」メディア掲載情報はこちらです。 https://www.tayounamanabi.com/single-post/cyousa_media_20240328
◎その他のメディア掲載情報はこちらです。https://www.tayounamanabi.com/news/categories/media
【当団体の事業】
▼とまり木オンライン:https://online.tayounamanabi.com/ 「不登校からの進路、進学、どうできる?」「不登校の子どもを育てる保護者が安心できる情報がほしい」「スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、フリースクールスタッフ、支援スキルを伸ばしたい!」そんな悩みをもたれていませんか?日々悩みを抱えながら頑張っておられる保護者や教育関係者にひらかれたオンラインコミュニティです。約100本の豊富な講座動画が見放題!毎月のオンライン講座やイベントに参加でき、スマホからもアクセス可能。満足度82%、継続率96%。
不登校、登校しぶりの子どもへの対応の仕方など、専門家のレクチャーや、不登校経験者・先輩保護者の生の声から学ぶことができます。保護者同士、支援者同士の交流会や、自主企画も人気です。今日からの安心につながります。ぜひご参加ください!
〜2025年より自治体向け、団体向けサービスも開始!〜
〜こちらは個別にお問合せください〜
好評販売中/
▼街のとまり木サイト:https://tomarigi.online/
『街全体を学び場に』というコンセプトで、平日の昼間でも安心して立ち寄れる地域の居場所や相談先「街のとまり木」を紹介しています。孤独感を感じやすい時間帯に、当サイトにてお住まいの地域を検索すると、安心して立ち寄れる居場所が見つかります。教育関係者の方にも、ぜひ地域の居場所を検索していただき、子どもや保護者の孤立感を高めない情報提供をしていただけると嬉しいです。また、支援団体の皆様には、ぜひ街のとまり木にご登録いただき(無料)、子どもや保護者にとっての「とまり木」の一つになっていただけると嬉しいです。現在全国約570の団体が登録しています。
Comments