【開催告知】サルでも分かる集客のための デジタルマーケティング基礎講座②(オンライン、導入サポート・アーカイブ動画付き)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください https://tayounamanabi20221210.peatix.com/
====================================
※本講座は、デジタル手段を使って集客するための デジタルマーケティング基礎講座 連続講座の2回目です。Googleサーチコンソールについてが主な内容になります。
マーケティングたとえ話
あるところにお団子屋さんがいました。お団子屋さんは串に3つにするか、4つにするか悩んでいました。
重さに直すと同じ量のお団子ですが、多くのお客さんには団子が4つの時の方が売れました。
お団子屋さんはいつも4つさして売るようにしました。
ところが!
3つの方が売れる日がありました。
それはお花見やお月見の日でした。同じお団子でも、求める商品が通常と違うことがあるんですね!
Twitter・Instagram・YouTube・TikTokなどのSNS、自団体のWebサイト、クラウドファンディングなど、今はさまざまなデジタル手段を使って広報活動に力をいれているNPO法人が増えてきました。
それだけに『自団体のデジタル発信に効果があったのか?』を測れないと、
何に・どれだけの時間とお金をかけて
↓↓
何が・どれくらい獲得できたのか?
が分からず、大事な時間やお金を無駄にしてしまいかねません。
どこから(Twitter、Facebook、Googleなど)自団体のWebサイトを見てくれた人が何人いて、
イベントページまで見にきてくれたのは何人で、
実際に申し込みをしてくれた人が何人なのか
これらを把握し、集客の課題がどこにあるかをハッキリさせておくことが大事です。
それができるのが Googleアナリティクス などのツールです!
「ページが見られていない」ということと
「見ている人はいるが次のアクションに至っていない」は
実 は 全 く 違 う 状 態 なのです!!
例えば寄付でいうと
これだけのステップを乗り越えてくれた人だけが、寄付をしてくれる人です。
デジタルマーケティングとは、頑張ってHPやSNSを更新することではなく、
その効果がどうだったか?ということを解析し、
次の打ち手を考えることが目的になります!
とは言っても、『取っつきにくい分野』ではあります…
「ITって専門用語ばかり! 私には出来ないしわからない!」
「子どもと遊んだり、人と関わるのは得意なんだけどなぁ… 」
そう思ってしまう 非営利団体運営の皆さまも多いのではないでしょうか。
今回は IT専門用語を聞いただけで気分が沈む方にも、専門用語を極力使わずに
デジタルマーケティングをわかりやすく・身近な言葉で・優しく説明させていただきます。
なにより、理解し・使ってもらえる 講座を企画しました。
非営利団体向けに、このテーマで、この価格で、学べる講座はなかなかありません。
講師の南さんは、デジタルマーケティングの専門家ですが、学生時代から、子どもの障がいや貧困問題を社会的課題と捉え、『自分には何が出来るだろうか?』と、ずっと考えてこられたそうです。
そのなかで 多くの人と人が繋がれるツール が必要と考え、デジタルマーケティングやビジネスのスキルを学んでこられ、 今 満を持して、自らのスキルを伝える活動を行っているという方です。
手が足りずに困っている団体の皆さまにこそ、この知識により手放せる労力と節約できる資金があることを知っていただきたいのです。
この機会に、デジタルマーケティングについて一緒に学んでみませんか?
▼過去に南さんの講座を受けた方の感想です
・Google Analyticsについて、知識ゼロでしたが、とてもわかりやすく教えていただき、何ができるのか理解できました。
・重い腰を上げるきっかけになり、一度触ってみたらいろいろなデータが意外と簡単に見れそうでこれから頑張ってみようと思えました。
・今までGoogle Analyticsのレポートをみるだけでしたが、必要なときに必要なデータを自分で操作して確認できるようになれました!
初心者にもわかりやすく丁寧教えていただき、ありがとうございました!レクチャーとワークのバランスがとても良かったです!
・デジタルマーケティングといったものに本講座で初めて触れました。カタカナ用語も多く、当然ながら知らないことばかりでした。しかし、講師の方の説明がわかりやすく、また初心者にとって押さえるポイントが明確であり、複雑であろう内容が、身近なものとして感じました。
・Google Analyticsに対しての恐怖心を取り除いていただき、無限の可能性を感じさせていただきました。
・わかりやすく、導入から丁寧に、私のまったく知らない世界へ案内して下さったので、満足です!
▼本セミナーは、下記のようなお悩みをお持ちの方におすすめです
WEB担当者、SNS担当者、団体運営者、デジタルマーケティングに興味がある方 ※特に団体の代表とサイト担当者の複数でご参加いただけると、より効果が発揮できます。
この機会に90分だけお時間をいただければ、この知識の持つ可能性にワクワクしていただけると思います。 講師に質問できる交流会の時間も、講座後にしっかり取っています。
とことん理解できるまで、分かりやすく解説していきます。 ▼講座内容
第1回 11/12(土)14:00~15:30 (終了しました)
『サルでも分かる集客のための デジタルマーケティング基礎講座①』
~デジタルマーケティングを導入してみよう!~
『サルでも分かる集客のための デジタルマーケティング基礎講座②』
~解析をしてみよう!~ ▼当日参加者交流会について
講座後、講師の南さんも残られて、直接、具体的な質問をしていただけます。
▼オフ会について
11月16日(水) 20:00~21:30
任意での参加者交流会を開きます。
講師の南さんも参加され、Googleアナリティクスの導入サポートをしていただけます。
講座後に実際に手を動かしてみて分からなかったことなど、具体的な相談をすることができます。
▼12月講座 講師紹介
南 翔伍(みなみ しょうご)
ひとり親の方が望まない孤独になっていることに向き合う 一般社団法人ペアチル 代表理事。
大人の発達障害・法的被害者の泣き寝入り・養育費の不払いなどの社会問題をビジネスで解決しようと挑戦。
その後、NPO法人や企業様のデジタルマーケティングのコンサルティングをしつつ、ペアチルでひとり親限定のフレンドマッチングアプリを開発。
▼12月講座 モデレーター紹介
前北海(まえきた うみ)
・多様な学びプロジェクト 運営スタッフ ・千葉県フリースクール等ネットワーク 代表 ・フリースクールコンサルタント
1984年生まれ。
中学1年の秋から中学卒業まで学校に行かなかった経験がある。
長年千葉県習志野市のフリースクールの代表兼スタッフとして働きながら、不登校・ひきこもりの子ども・若者の支援に携わる。
現在は、フリースクールコンサルタントとして活躍中。
▼参加費
早割チケット(枚数限定):1,500円
前売参加チケット:1,600円
参加チケット:1,700円
団体チケット:3,000円(2人まで受講できます)
※とまり木オンラインサロンメンバーは「無料」で参加できます。
会費(月額1,980円)のみで過去の講座のアーカイブが見放題です。
ご入会お申し込みはこちら↓
▼場所 オンライン(ZOOM)
※ZOOMのURLは、peatixの録画視聴ページにてご覧いただけます。
また前日に、peatixメールにてお伝えします。
▼タイムスケジュール
13:45 入室開始
13:50~14:00 ズームの操作説明
14:00 オープニング
14:05 本編
15:25 クロージング
15:30 終了
15:30~16:00 交流会(講師の南さんも残られますので質問や導入についてお話しできます)
▼講座の詳しい内容 基礎講座①11月分(終了しました) 1.サイト分析に必要なGoogle公式ツール 1−1.Googleアナリティクス、Googleタグマネジャー、Googleサーチコンソールの機能、活用方法を知る 1−2.Googleアナリティクスの基本的な使い方・できること 1−3.Googleアナリティクスの使い所・主に使用する機能の把握 2.Googleアナリティクスの実践 2−1.Googleアナリティクス「ユーザー」エリアを使った実践 2−2.Googleアナリティクス「集客」エリアを使った実践 2−3.Googleアナリティクス「行動」エリアを使った実践 基礎講座②12月分(今回の講座) 1.Googleサーチコンソール の基礎 1−1.Googleサーチコンソールの役割 1−2.SEO対策で欠かせない「検索パフォーマンス」の基礎 1−3.Googleサーチコンソールでサイトの穴を発見する方法 サーチコンソール の実践 2−1.Googleサーチコンソール「検索パフォーマンス」の実践 2−2.Googleサーチコンソール「検索パフォーマンス」の実践 2−3.Googleサーチコンソール「リンク」の実践 ※本講座ではすでにGoogleアナリティクスを設定しているが正しく設定できているか不安、タグを設定したはずが数値が計測できていないといった団体様の、具体的な質問にもお答えします。 ※どちらかの回しかご参加できない方でも、セミナー資料をみて、よくわからない点などのご質問を受け付けますので、お気軽にご連絡ください。 ▼主催団体 多様な学びプロジェクト
「まち全体が学びの場」
学校外の場で育つ子どもたちが、いつでもどこでも「知りたい!」を選択できる新しい街づくり、
平日昼間に家以外で気軽に立ち寄れる場所づくりをすすめています。
https://www.tayounamanabi.com/
街のとまり木ポータルサイト
https://tomarigi.online/
参考記事・NHK放映「不登校、その先を考えてほしい」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article29/
▼お申込み締切
オンライン講座チケットは直前までお申し込みいただけます。
★お得な早割は枚数限定です
▼お問合せ
peatixメッセージ(主催者に連絡)または
tayounamanabi.seminar@gmail.com まで。
講座開始1時間前以降はお問合せに対応いたしかねますことをご了承くださいませ。
Comments