top of page

【プレスリリース】不登校の子どもが安心して立ち寄れる「街のとまり木」全国367ヶ所の地域の居場所を掲載したポータルサイトがオープン


学校外で育つ子ども達の平日昼間の“地域の居場所”を紹介

2021年7月7日


「多様な学びプロジェクト」は、全国約400カ所の地域の子どもの居場所を検索できるポータルサイト「街のとまり木 BY 多様な学びプロジェクト」(https://tomarigi.online/)を2021年7月7日にオープンしました。


文部科学省の調査によると、2019年度に不登校が理由で小中学校を30日以上欠席した児童生徒は18万1272人で過去最多を更新しました。コロナ禍もあり、学校に行くのが辛い子、自分の居場所がないと感じる子どもは、もっと増えているという現場の声も多く届いています。


しかしフリースクールや教育センターに通える不登校の子ども達は全体の約10%、9割近い子ども達が家庭で過ごしています。私たちが2018年に行ったアンケートでは「平日昼間に活動できるところがあれば行きたいですか?」という問いに76%の子が「はい」と答えました。行政支援の足りなさは、経済格差が教育機会の格差に直結し、貧困の連鎖や虐待の誘発にも繋がります。

 

 

ree

 多様な学びプロジェクトは「学校外で学び育つ子どもが、安心して平日昼間にも立ち寄ることができる地域の居場所」という趣旨に賛同し、申請いただいた居場所を「とまり木」として登録する活動を2018年から行ってきました。現在ではプレーパークや児童館、フリースクールやカフェ、子ども食堂など、全国367カ所(2021年7月6日現在)の登録があり、NHKや朝日新聞などメディアでもたびたび取り上げられてきました。



       「街のとまり木 BY 多様な学びプロジェクト」(https://tomarigi.online/

サイトトップ



 これまで「街のとまり木」は所在地ごとに多様な学びプロジェクトのホームページ上で紹介してきましたが、今回のポータルサイト化によって「現在地から探す」や、「フリースクール」「親の会」など「カテゴリー」や「イベント開催日」でも検索可能とするなど、より利便性を高めました。


ree

「現在地から探す」「地域から探す」「カテゴリーから探す」「タグから探す」が可能に



 多様な学びプロジェクトでは「学校以外で育つ子が豊かに育てる場を」をモットーに、「街のとまり木」を全国に広げる活動を進めるとともに、 保護者やとまり木運営者に向けた各種サポートも行っています。



【お問合せ先】

多様な学びプロジェクト https://www.tayounamanabi.com/

担当:生駒、熊谷 (お問合せフォームよりご連絡お願いします)




関連記事

すべて表示
【プレスリリース】サポートに繋がれない不登校家庭を支える実証事業の提携自治体を募集します!

「地方・離島・小規模自治体の支援課題をオンラインで突破する地域連携型実証事業」  特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表:生駒知里)は、不登校家庭の孤立を防ぎ、地域の支援体制を強化するため、オンラインを活用した新たな支援モデルの実証事業を開始します。この度、本事業に...

 
 
 
2025~2026年度役員体制のお知らせ

関係者各位 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクトは、6月10日開催の総会及び7月4日開催の理事会にて以下のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。 新役員  代表理事 生駒知里 理事 菊池(梅林)千香子 理事 青木智宏 監事 河合将生

 
 
 
【お知らせ】ご連絡いただいた方へのご案内

6月1日、当団体のお問合せフォーム宛にご意見をお寄せいただいた方に、個別に返信を試みましたが、メールアドレスの不備によりお届けできませんでした。 ご無理のない範囲で構いませんので、差し支えなければ再度のご連絡をお願い申し上げます。対応にあたり、当団体としても真摯に状況を受け...

 
 
 

コメント


New Topics
Archive
Tag
bottom of page