

「食」を農業から学んでみようプロジェクト 経過報告②
週に一度、交代で畑のお世話に行ってます。
秋の風は清々しいけれど、陽射しはまだまだきつくて、慣れない子どもも大人もすぐバテてしまいます。
「暑いよ〜」
と弱音を吐いていると、
「もう、それは受け入れるしかない。あ〜、今日は暑いんやな〜って。ただそれだけ。(笑)」
と農家の寺西さんが言ってました。
「あきらめる」ことの大切さ?というか、自然の流れをただただ受け入れるというか、そんな基本的な事から学んでおります^ ^
とっても広い畑の中の、とっても小さい野菜の芽をじっくり観察して、強そうな芽を残して、弱そうな芽を間引くという作業をしました。
農業ってもっと豪快な作業を想像していたけれど、こんなに繊細な作業もあるのだな…と驚いています。
一つ一つの芽を大切に大切に育てています。
(萩原)


「食」を農業から学んでみようプロジェクト 経過報告①
一週間前にみんなで耕して作った畑の様子を見に、今日行って来ました。
そしたら、みんなが蒔いた野菜の種から、ちゃんと芽が出ていました!
感動です!!!
あんなに小さな種の中に、ちゃ〜んとこんな生命力が眠っていたのですね!
一つの穴に3〜4個の種を蒔いたのは、お互いの芽に競争させるためだそうです。
競争相手がいた方が、芽を伸ばしたり、根を張るのを頑張るんですって。
人間みたいですね(笑)。
これからの成長が楽しみです!
#まちの先生プロジェクト
#農業


コドモギルド第2期スタート①
今週、埼玉大学にてコドモギルド第2期が始まりました!
今回も5人の新メンバーでコドモギルドが結成されました。
これから約4カ月間、一緒に活動していきます。
初日はお互いの事を知るための一日でした。
初めての場所、初めてのメンバーにみんな緊張気味でしたが、一緒にゲームをしたり、ご飯を食べたりしているうちに、少しずつ緊張がほぐれてきたようでした。
今回も個性がバラバラなメンバー達!
面白くなりそうですよ〜。
次回が待ちきれません!
そうそう、新しい大学生スタッフも仲間入りしてくれて、ますます楽しくなってます☆


まちの先生プロジェクト「食を農業から学んでみよう」スタート
「食」というものを「土を耕す」ところから学ぶ、農業プロジェクトがいよいよスタートしました!
気持ちの良い秋晴れの中、とても気持ちのよいスタートです。
まずはホームセンターに育てたい種を買いに行きました。
収穫を想像し、自分が食べる事を想像しながら、子ども達はとても慎重に選んでいました^ ^
さて、種を買ったらいよいよ畑作りです!
土を柔らかくし、また栄養を与えてあげるために、キノコの菌床を混ぜ込み、鍬やスコップを使って土を耕し、畝作り。
子ども達の中腰持続力に感動しながら、大人達はすぐに悲鳴を上げていましたよ(笑)。
子ども達は鍬の取り合い(笑)。
普段なかなかできない作業の一つ一つが新鮮で、とても楽しそうでした^ ^
広々とした畑は、みんなで作業をしてもなかなか簡単には終わりません。
すぐに遊んじゃう子も、他の子にすぐに呼び戻されます(笑)。
だって、みんなで力を合わせないと終わらない(笑)。
ようやくたどり着いた種まきでしたが、これが意外にも大変。
まず、種が小さすぎる!
そんな小さな種を一粒


オンラインでSDGsを学ぼう 未来の教室 2期スタートしました
昨日は「オンラインでSDGsを学ぼう 未来の教室」の2期目がスタートしました。 今回の参加者は、静岡、神奈川、新潟、千葉、カナダ、韓国、オーストラリア、と相変わらず学校も国も超えての参加でした。(ファシリテーターは埼玉、東京、神奈川、兵庫、マレーシア) 最初は緊張のおももちで、まずは自己紹介も兼ねたマインドマップつくりをしました。 今期は低学年〜中学年が多く、画面だと書けているかが見えないのでこちらはちょっと心配。 「みんな書けているかな〜?」 その後、小グループに分かれて交流しました。 グループに分かれてからは楽しそうな声が聞こえてきましたよ! 前回から参加してくれたメンバーが3人もいて、良い雰囲気をつくってくれたみたいです^^。 まだまだ緊張していたかと思いますが、よろしくね! 最後に「次も10時からね」と言ったら「僕のところは10時じゃないよ」と言われてしまいました。 いろんな国から参加しているから、向こうは朝だったり、夜だったりするんですね。 「日本時間10時からね〜!」とお別れしました。 いろんな国の様々なルーツをもった子たちが参加して