
【開催告知】12/19オンライン講座『おうちでできる性教育 はじめ方講座』(録画動画付)
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20211219.peatix.com/ ------- 「性教育っていつから?子どもへの具体的な声かけ、質問への答え方などを詳しく知りたい!」
「これから思春期に入る年齢。異性間でどう伝えたらいい?」
「子どもから、女子力あげなよ〜のような男らしさや女らしさにまつわるような発言があった時、どう話したらいい?」
「子どもが性犯罪に巻き込まれた事件を知ると心配になる。どうしたら防げる?」
「子どもが性器いじりをしている。どう接したら良い?具体的な声かけを知りたい!」
「LGBTQ、我が子も当事者かも。親としてどう接してあげたらいいの?」 そんな悩みや疑問をもたれていませんか?
そんな声にお応えして、ロングセラー『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』の著者であり、性教育についてメディアでも発信されてきた村瀬幸浩さんにご登壇いただき、家庭など日常生活の場での性教育のあり方やはじめ方についてをお話いただきます。 モデレーター(進

12/11(土)とまり木サロン保護者おしゃべり会のお知らせ
とまり木オンラインサロンでは月2回保護者おしゃべり会を開いています。
次回は
12/11(土)10:00~12:00(9:50開室) に開催します。 どなたもおしゃべりできるよう、
前半はお子さんの年齢が近い人同士でグループトーク(3、4人の小部屋に分かれて最近のモヤモヤや嬉しかったことなどのシェア)、
後半ではテーマ別に3つの部屋に分かれて交流しています。
後半のテーマ別ルーム:
○ ホームエデュケーション交流部屋 ○ 内田良子さんの子育て相談部屋 ○ 雑談ルーム(またはモヤモヤルーム)
カウンセラーの内田良子さんにもご参加いただいています。(2020年8月のオンライン講座「不登校・ひきこもりの子どもが一歩を踏みだすとき」登壇。アーカイブ視聴可能です) *保護者おしゃべり会は、とまり木オンラインサロンメンバー限定の非公開イベントとさせていただいています。 これまでの会の感想はこちらよりお読みいただけます。 ご参加希望の方は、こちらから詳細をご確認の上、まずはサロンにお申込みください。
*入会金無料です。過去のオンライン講座のアーカイブ視聴(

オンライン保護者おしゃべり会に寄せられた感想を紹介します
とまり木オンラインサロンでは、毎月2回、ズームでオンラインで保護者おしゃべり会を開いています。
ご参加くださった方よりアンケートを通じてお寄せいただいた感想を紹介いたします。 ・同じ立場の方たちとお話しして、とても励まされました。 ・子どもの本当の気持ちを理解すること、子どもに本当の気持ちを伝えてもらうことの難しさを改めて学びました。同じ年代の子をもつ親御さんから、同じ悩みを抱えていることも分かり、みんな同様に悩んでいるんだなと思うことで孤独感も薄れました。 ・同じホームスクーリングの方々のお話を聞けた事や、思わぬ相談を受け付けてくださる機会があり回答をえれた事。
・ホームエデュケーションを身近に感じることができた。 ・内田さんの、子どもの「甘え」を受け止めても先回りして勝手に欲求に答えない。というお話が、「甘え」と「甘やかし」の違いにモヤモヤしていたところに腹落ちしました。よかったです。 ・すごくよかったのは、内田良子さんに見守りについて教えていただけたことです。
・はじめての参加で慣れず、自分のもち時間内で話さなきゃと思うと焦って、話し

『フリースクールキリンのとびら』(大阪府泉佐野市) 新しい「とまり木」が掲載されました!
不登校・ホームスクーラーなどの「学校外で育つ子ども」が安心して立ち寄れる居場所を掲載したポータルサイト 『街のとまり木』 に、新しい居場所が登録されました! ▼新しい「とまり木(=地域の居場所)」 『フリースクールキリンのとびら』(大阪府泉佐野市)
フリースクールキリンのとびら | 街のとまり木 (tomarigi.online) 利用できる日時・定休日 利用時間:月〜金10時〜17時 (祝日は除く) ホームページでご確認ください。 施設利用 有料
料金体系の詳細
○体験入学5回5500円(1か月以内)
○短時間コース(3時間)3万円/月(税別)(最大6か月)
○フルコース4万円/月(税別)
○入学金5万円、年間登録料1万円/年 駐車場 有 メッセージ キリンのとびらでは、 不登校の子ども達の居場所です。
あたたかな居場所を作ることで、将来社会に出る際に自分の足で未来に踏みだせるように寄り添い支援をしていきます。
私たちの支援は勉強だけではなく、さまざまな体験活動やアクティビティを通して寄り添い、自己肯定感を高め自信をもって社会に踏みだせ