
オンライン講座『おうちでできる性教育 はじめ方講座』開催御礼とアーカイブ動画のご案内
12月オンライン講座『おうちでできる性教育 はじめ方講座』(講師:村瀬幸浩)を無事開催することができました。お申込み、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
(講座概要はこちら) お申込みいただきましたみなさま全員に、peatixを通じてアーカイブ動画をお送りしております。ぜひ振り返りにもご活用いただければうれしいです。 最後に顔出しOKな方と記念撮影をしました! ▼これまでにいただいた感想 ・日頃、考えていたこと、迷っていたことの、ヒントを得られました。ありがとうございます。タブーとされやすいことを、人としての理解に繋げる方向性で解説いただいたことに、感動しました。大切なことだと、思います。ありがとうございました。(保護者) ・著者の先生のバイタリティ溢れるお話で、本で学んだことをより深く知ることが出来ました。(保護者) ・ずっと不安に思っていた点を直接質問し答えて頂く事ができ、とてもスッキリした気持ちになりました!このような場を作って頂き心から感謝しております。ありがとうございました!(保護者) ・オープンに性のお話を聞けて、教育

【開催告知】2022年1月29日「不登校・ホームスクールの先輩保護者に聞いてみよう!」本音座談会(オンライン、録画動画付)
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20220129.peatix.com/ -------- 「子どもが学校に行けなくなった時、まず、何をする?」 「子どもを守りたいけど、パートナーと気持ちが揃わないことが辛い」 「家庭で過ごすようになった子どもがゲーム・YouTubeばかりです。見守るだけで大丈夫?」 「教科学習は? 将来の不安はなかった?」 1月のオンライン講座は、実際に不登校・ホームエデュケーションを経験したお子さんをもつ3人の「先輩保護者・座談会」です! 学校に行けなくなった時のこと、混乱期のこと、子供との関係をどう結びなおしたか。 パートナーとの意識の共有のしかた。 「こんな時、こうしていた」という経験談をざっくばらんにお話します。 試行錯誤の中で見出した、「子育てで一番大事なこと」は何だったのでしょう。 ***** お話してくださるのは、結さん、大町さん、市川さんです。 2人の小学生ホームスクーラーを子育て中の結さん。 お子さん達は図書館や学校の一部も居場所として活用し

【開催告知】2022年1月15日 「LGBTQ+」の子どもが安心して過ごせるフリースクール、家庭のつくり方【オンライン/アーカイブ動画付き】
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20220115.peatix.com/ -------- 「フリースクールにLGBTQ+の子がいた時に、誰でも居心地のいいスクールはどうやったらつくれるのかな?」
「スタッフが気づいていないだけで、もしかしたら『性的マイノリティ』の子はいるかもしれない。気をつける言動ってある?」
「『性の多様性』についてオルタナティブスクールでも話し合ってみたいけど、まずはどんなところからできそうだろう?」
「スカートを履きたがる我が家の男の子、その子らしく育つために親として出来ることは何?」
「男だから、女だから、と言われることに、自分自身も実は違和感があった」
最近、カミングアウトして活躍する芸能人も多く、LGBTQ+という言葉を街中やメディアでよく見聞きするようになりました。
でもそもそもLGBTQ+の言葉の定義から分からない。そんな人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、元小学校教員で、
LGBTQ+の子ども・若者、その家族や教職員への相談支援

不登校新聞に「こども哲学カフェ」が掲載されました!
不登校新聞に、多様な学びプロジェクトが主催している子どもむけオンラインプログラム「こども哲学カフェ」が掲載されました。
↓掲載記事はこちらからお読みいただけます。
https://futoko.publishers.fm/article/25096/ 不登校新聞は、日本で唯一の不登校専門紙です。不登校やホームスクール、ホームエデュケーション経験者、実践者のインタビューやイベント情報がたくさん掲載されています。
最近の記事では多様な学びプロジェクト運営メンバーである熊谷亜希子もインタビューを受けています。
https://futoko.publishers.fm/article/25104/
詳細・購読についてはこちらからご確認ください!
https://futoko.publishers.fm/
▼関連記事
12/21(火)オンラインこども哲学カフェ、お申込みお待ちしています!
https://www.tayounamanabi.com/single-post/kodomotetugaku20211221

『にちにちのはら』(埼玉県飯能市) 新しい「とまり木」が掲載されました!
不登校・ホームスクーラーなどの「学校外で育つ子ども」が安心して立ち寄れる居場所を掲載したポータルサイト 『街のとまり木』 に、新しい居場所が登録されました! ▼新しい「とまり木(=地域の居場所)」 『にちにちのはら』(埼玉県飯能市) 自然豊かな里山フリースクール
にちにちのはら | 街のとまり木 (tomarigi.online) ■利用できる日時・定休日 月〜金 9時〜16時 詳細はwebページをご確認ください。 ■施設利用 有料
■料金体系の詳細
年会費 6000円 ※毎年6月更新。 途中入会の場合は月割りとします。 学費 2500円/日 45000円/月。 送迎費 500円/片道 ■駐車場 有 ■メッセージ にちにちのはらは山へ散歩に行ったり、川で泳いだり季節の野草や木の実を採って味わったりと自然のなかでさまざまな活動をしています。 豊かな自然と、愛情と安心のなかともに暮らし、遊び、学び、人としての底力をじっくりとのびやかにつちかう育ちあいの場です。 子どもが育つどんな種を持っているんだろう~ その子なりであれますように。 その子らし