

【メディア紹介】書籍「子ども若者の権利と政策、子ども若者の権利と学び・学校」の中の、第8章「多様な学びプロジェクトーまちを学び場に」を当団体代表理事の生駒知里が執筆しました。
書籍 「子ども若者の権利と政策、子ども若者の権利と学び・学校」 の中の、 第8章「多様な学びプロジェクトーまちを学び場に」 を当団体代表理事の生駒知里が執筆しました。 生駒が多様な学びプロジェクトの活動を始めた背景、当事者としての多様な学びプロジェクトの活動内容と理念、昨年...


【メディア掲載】AERA with Kids 2024秋号(9月5日発売)\先輩保護者の声を聞きました!/不登校・行きしぶりに悩んだら…経験談インタビュー&お悩み相談室に代表・生駒のインタビュー記事が掲載されました。
2024年9月5日発売 AERA with Kids 2024秋号@朝日新聞出版に、多様な学びプロジェクト代表・生駒知里のインタビュー記事が掲載されました。 【不登校・行きしぶりに悩んだら】 ー記事より一部抜粋ー 「教育も教育観も多様な今、子育ての信念に唯一の正解はなく、家...


【メディア出演】9/5(木)NHKラジオ「特集 若者が生きやすい社会④『子どもも安心 不登校の親支援』」に代表・生駒が出演します!
2024年9月5日(木)午後6:00〜午後6:50 NHKラジオ Nらじ「特集 若者が生きやすい社会④ 子どもも安心 不登校の親支援」 NPO法人多様な学びプロジェクト代表の生駒知里が出演します。 ぜひご視聴ください! *********...


【お知らせ】「子ども・保護者と学校・市町村を結ぶ,きっかけづくりのためのコミュニケーションシート」 @長野県教育委員会
2024年5月9日、長野県教育委員会心の支援課ホームページに「子ども・保護者と学校・市町村を結ぶきっかけづくりのためのコミュニケーションシート」が公開されました。 このシートは、当団体が2022年に作成した 「学校への依頼文」フォーマット...


『常備菜クラブ』【とまり木オンラインメンバー自主企画】
多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンライン」、300人を超えるメンバーが参加、交流しています。 メンバーによるさまざまな自主企画が開催されており、『常備菜クラブ』もそのひとつです。 <主催メッセージ> zoomでおしゃべりをしながら料理をする会です。...
















