10/24オンライン講座「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩(録画視聴可)」開催報告
10月24日のオンライン講座「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩」には140名を超えるお申し込みをいただきました。
スピーカーは、コミュニティカフェ・楽ちん堂の母ちゃん隊、「ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト」の小沼陽子さん、多様な学びプロジェクト副代表で子供の学び場を担当する萩原裕子です。 「〇〇が人を巻き込む」? ワークタイムにはチャットで「答え」が多く寄せられました。支援の一歩を踏み出したい方の、熱意や関心の高さを感じました。 (スピーカーの詳しいプロフィールはこちらをご覧ください)
楽ちん堂カフェ 母ちゃん隊のみなさん
小沼陽子さん
萩原裕子さん
・活動が広がる中で、小沼陽子さんが大切にしていること。 ・萩原裕子さんが、ノウハウ、スキル、人脈…3つの「ない」を越えて取り組んだ「街を舞台にした子どもの学び場づくり」。 ・楽ちん堂の母ちゃん隊がコミュニティカフェ運営で気づいた「ごちゃまぜ」の力。 ・広報や資金調達の仕方について。
・家族の理解は?
みんな、最初は「一人の悩める保護者」。 きっかけから仕組みづくり、今の悩みまで、とても具体的に語っていただきました。
ぜひアーカイブ動画を見ていただければと思います!
<参加者より感想> ・こんなに実際の保護者の活動を突っ込んだ内容を聞けて、3パターン同時に聴けるのは画期的だと思います。(保護者)
・とても具体的で、資金の集め方まできたんなくお話くださってありがとうございました。繋がりはプラスレスなど、これからの時代は正にそうなっていくんだなぁと思いました。(保護者)
・様々な活動を軌道に乗せている先輩たちの話は、とても参考になりヒントをいただけただけではなく大きな励みをいただけました。皆さんのチャット記載内容も自分と同じ気持ちや疑問を抱えてる方がいらっしゃって共感からの希望を得られました。ありがとうございました。(保護者, フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ、親の会世話人)
・同じ立場の不登校保護者から、居場所を作って繋がりという子どもへの財産を築いていく過程がわかりやすく、共感しました。(保護者)
・すごく前向きな話しが聞けてパワーをもらえました。(不登校経験者)
・動機から、苦心、試行、実行、達成と反省、また、挑戦、の具体的な話が聞けた(学校関係者)
最後に顔出しOKなみなさまと記念撮影!
<代表・生駒よりの御礼メッセージ>
参加いただいた皆さん、登壇いただいた皆さん、ありがとうございました。感想は全部読ませて頂いています。 その中で、8月のオンライン講座、内田良子さんの「不登校・ひきこもりの子どもが一歩を踏み出す時」にも参加してくださった方から、今回の講座にも参加しての感想をいただいて、一言では言えない感動を感じました。 ひとつひとつの講座はバラバラですし、対象者も少し異なることがあります。 どちらも100名前後のお申し込みをいただいていますから、参加いただいた全ての方に応えられた企画にするには難しさもあります。 それでも通底する部分に気づいていただいて、悩みにいた地点からモヤが晴れ、少し行動してみようかなと思う。 そんな変化のきっかけにこの数時間がなれたことに、主催者としてありがたさでいっぱいです。 私自身、10年以上専業主婦で社会経験もあまりなくプロジェクトを始めました。 最初の頃は一緒にお仕事をする人の言葉すら分からないことも多々ありました。 でも「分からないから教えてください」と伝えれば皆さん親切に教えてくださって、今年度は不慣れながら、毎月オンライン講座が開催できるようになりました。 学校外で育つ子たちが立ち寄れる居場所「とまり木」もはじめて3年間で350ヶ所を超えました。 長男と2人で始めた頃より仲間も増えました。 歩み続ければ、視点は変わり、 また新しい悩みも生まれましたが、 喜びも増え、 見える景色は変わりました。 今回の「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩」に参加いただいた皆さまが、 もし新しく居場所を始めらた際は、「とまり木」にも登録頂くこと、楽しみにお待ちしております。
アーカイブ動画は「Tomarigi Online (とまり木オンラインサロン)」に入会いただけますと何度でも視聴いただくことができます。入会金無料、月会費1,000円で過去のオンライン講座のアーカイブ動画(2020年4月~)が全て視聴し放題です。また、次回以降のオンライン講座や毎月の「保護者のためのオンラインおしゃべり会」にも会費のみで参加できます。
講座の感想やホームエデュケーション、多様な学びについて仲間とシェアできるとまり木オンラインサロンは、いつでもメンバー募集中です。(オンラインサロンはフェイスブックを利用しています。)入会はこちらから。
★次回予告
11月21日(土)13:00~15:00 「どうやって6人の子育てをしている主婦が2年で全国に広がるコミュニティを作れたのか?」多様な学びプロジェクト、始まりのストーリー(録画視聴可)
多様な学びプロジェクト代表の生駒知里が登壇し、みなさまからの質問にお答えしながらプロジェクトのきっかけと「これから」を語ります。
◇スピーカー 多様な学びプロジェクト・代表 生駒知里 ◇聞き手(予定) ミチシル 加藤照美さん まなビバ! シリウス 安楽岡優子さん
Comments