top of page

【開催報告】7月こども哲学カフェオンライン




毎月開催している「こども哲学カフェオンライン」、7月のテーマは「自由」で小学3年生から6年生まで3名が参加してくれました。

「どういう時に自分は自由だ、とか自由がないなぁと感じる?」とまずはそれぞれの経験から対話を始めました。40分話し続けてもなお、新しい疑問が生まれたり、わかならくなったり、、、と「自由」というテーマは難しいけれど、哲学カフェの時間が終わった後もさまざま考える醍醐味を味わえるテーマだな、、、と哲学対話の奥深さを再認識した時間でした。

こども哲学カフェはみんなでそれぞれの意見や不思議・疑問について話し合いながら【自由に考える】ことを大切にしている活動です。

他の人のいろいろな考えを聴くことが新しい発見や思考の旅に出ることに繋がるので、緊張してたくさん話せなかったとしても大丈夫! お茶を飲みお互いの違いを面白がりながら、テーマについての疑問や不思議にたくさん出会う時間を一緒に過ごしましょう♪

次回の開催は8月9日㈫14時~15時 テーマは「お金」です。

お問い合わせ・参加申し込みお待ちしています!


日時:2022年8月9日(火)14:00〜15:00  ※申し込み締切:8月8日(月)17:00


参加費:600円(フリーバードキッズオンラインメンバーは無料)

場所:オンライン会議システムzoom (申し込まれた方に前日18時ごろURLをお伝えします)

対象:小学4年生〜小学6年生(対象以外の年齢で参加したいお子さんはお問い合わせください)

定員:8名(先着順)


<当日の流れ>

①入室&自己紹介

②こども哲学の約束など説明

③みんなで話し合います。

④感想・振り返り

✧予定です。参加人数によって若干変更する場合もあります。



<ファシリテーター>

◆樋宮真奈美(ひのみやまなみ)<まなみん>


一人娘がホームスエデュケーション・学校・フリースクール・オンライン探求レッスンなど 様々な場所と手法で学ぶハイブリッドスクーリングを実践中。 「21世紀型教育を考える会 にいがた」(https://terashimaniida.wixsite.com/21-site)を友人と主宰。 イエナプラン教育や学習スタイル、「勉強するのは何のため?」(苫野一徳著)をテーマにした対話会や映画「Most Likely To Succeed」 上映会と対話会などを開催。2019年から学習スタイル認定コーチとしても活動中。


◆野崎安澄(のざきあずみ)<あずみん>


NPO法人セブン・ジェネレーションズ代表。中学生・小学生2人の男子の母。神戸に本拠地を置く『DEMOくらし』WEBメディアの編集・ライター。

継続的な大人向けオンラインの学びの場も運営。英語教室の先生、子供たちとのオンラインの学びの場サポートもしておりました。


フリーバードキッズ(親子のオンラインコミュニティ)HP 

<いままで話し合ったテーマ>

❓「好き」ってなんだろう?

❓もし明日が人生最後の日なら、今日何をしたい?

❓どうしてケンカが起こるのか?

❓「感情」

❓「学校」

❓「ともだち」

❓「ふつう」ってなんだろう?

❓「なんで時間どおりにしなきゃいけないの?」

❓「ルールって ひつよう?」など 申し込みはこちらからお願いします↓




Comments


New Topics
Category
Archive
Tag
bottom of page