8月の支援者交流会の感想を紹介します!
とまり木オンラインサロンでは、毎月1回、フリースクール・フリースペーススタッフ、親の会スタッフ、居場所運営者のオンライン交流会をひらいています。
8月の会のあとに寄せられた感想を紹介します。
・皆さんが取り組まれていることや、これからどうしたいのか、それぞれ違いはありますが、全てが正解で全てが参考になります。
このフラットでアットホームな雰囲気は僕にとってとても大事な多様な学びの場のひとつです。これからも楽しみです。ありがとうございました。
・オンラインでつながれるメリットを感じています。有り難いです!
みなさんと直接お会いしたい気持ちが高まるのが、面白いですね。運営、企画、ありがとうございます。
・これまでも開催のお知らせをみていましたが、もっとまじめな運営の話かと思っていました。参加してみて、参加者の方の考えを話し、それについてみんなで語り合う面白い内容だと分かりました。生駒さんが少しずつポイントをチャットで流してくださるのがとてもありがたかったです。迷っていましたが思い切って参加してよかったです。ありがとうございました。

・今回2回目ですが、前回ご一緒の方も数名おられ、アットホームな感じでとても良かったです。
・みなさんの思いが伝わって、今日もあたたかい気持ちになりました。
親の会やフリースクールだけでなく、すごく深い学びや制度についてのお話がとても面白かったです。オンラインで全国の色々な活動をされている方とお話できるのはとても良かったです。
・初めての参加です。
皆さんの様々な意見をお聞きすることが出来てとても良かったです。
「すごく良かった」にはならなかったのは自分に対してです。
まだまだ、知らないことが多く、咀嚼していくのにモタモタしてしまいます。
お子さんのことを考えられて、とても大変な時期を過ごされ、今まで進んでこられたことに頭がさがりますし、その子のためのフリースクールを立ち上げてらっしゃる方の努力も素晴らしいと思いました。
・前半と後半でそれぞれモヤモヤしていたことが聞けた。集まっている人が熱い!
・久々の参加でした。建設的な意見のぶつかり合い、できたらステキだなと思いました。
最後のお話で、2・6・2の法則を思い出しました。(ある物事に対して、賛成2割、無関心が6割、反対2割)
・子どもが学べる環境を選べる。その為には大人がそれぞれの学びのスタイルを認め合う事が必要かもしれないなぁと思います。
私学や塾は保護者が支払う利用料金が運営資金の大半を占める場合、運営者の目線が子どもの学びへの理念より利益が勝ってしまった時、目線がスポンサーでもある保護者になって子どもの気持ちが置いていかれそうで。そこを回避する為にも補助金や
寄付金等が必要になってくるのかもしれませんが。
(運営者の理念と保護者の考えは合うけど、子どもの気持ちが違う場合もあるかと思いますが)
・大人の自己満足ではなく、子どもの自己受容に繋がるようなお話も聞けて良かったです

スナック・ミチシルベ 毎月第2水曜日20:00~22:00@オンライン
とまり木オンラインサロンメンバー向け企画です。会費のみで参加できます。 詳細・お申込みはこちらをご覧ください。 https://peraichi.com/landing_pages/view/tomarigi-online