top of page

【開催告知】10/30オンライン講座『学校が苦手な子の親と支援者のための「子どもの話 聴き方講座」はじめの一歩』(録画動画付)


★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓

-------


「子どもが学校を行き渋っている。理由をたずねてもはっきりとしない

「話を聴いてあげるのが大事だと頭でわかるけど、自分の焦りやイライラで、どうしていいかわからない」

「フリースクールスタッフや教員、学童保育スタッフ。子どもと接する仕事をしている。子どもからの相談の対応の質を上げたい。スタッフ同士も聴きあう力を身につけたい。」

「親の会運営者。親同士の聴きあう力が高まったら、もっといい会の運営ができそう」

「ホームスクール家庭。もっと子どもとの充実した時間を過ごしたい!」


こういった悩みや願いをもたれている方は、実は多いのではないでしょうか。

10月の講座のテーマは、親と支援者のための「子どもの話の聴き方」はじめの一歩です。


コミュニケーションカウンセラーで、リスニングママ・プロジェクトの代表講師である高橋ライチさんから話の聴き方を学びます。


話を聴いてもらうことで、子どもたちは心の底の混沌としている思いや願いを少しずつ言葉にできるようになっていきます。

深く聴くことは、共感にもつながり、心が整理され、傷が癒え、自己が肯定されることで主体的に動き始める第一歩になることが少なくありません。


そのためには大人自身が自分の心の声を深く聴くことや、聴いてもらうこと、大人同士が聴き合う関係をもてることもカギになってきます。


当日は以下のレクチャーがあります。

・聴くことで育まれるもの

・必要なのは先回りでなく○○

・一番簡単な傾聴スキル、話しやすい場づくりとは?

・二番目に簡単な傾聴スキル、ここがポイント!○○○のコツと効果

・3つの「きく」の違い

・一番大事な傾聴スキル、○○に寄り添うとは?


当日は、これらのレクチャーにプラスして、デモンストレーションや実践ワークを予定しています。

1人でできる「ジャーナル」の方法についても学びます。


また高橋ライチさんにチャットで直接質問できる質疑応答の時間を設けています。


保護者だけでなく、フリースクールなどの教育、保育の現場で働く方、親の会などにもすぐに応用いただける方法です。

団体で参加できる団体チケットもありますので、研修にもオススメです。


耳だけ参加、後から録画視聴も可能ですが、ワークにご参加いただいた方が、より身につけることができる講座内容です。

多くの方のご参加、お待ちしています。


▼登壇者




高橋ライチ/コミュニケーション・カウンセラー NPO法人リスニングママ・プロジェクト代表講師


子育てには大人どうしのつながりが必要と自身の経験から痛感し、子育て当事者による当事者のための支援コミュニティを18年にわたり運営。母たちの話を聴いた件数は5000件を超える。2011年東日本大震災をきっかけに、オンラインでの傾聴活動「リスニングママ・プロジェクト」を立ち上げ、NPO法人化。


「子どもの話を聴くコツ講座」や「思春期講座」など、コミュニケーションの講演をPTA、公民館などで多数開催。

聴き手の養成や、教員・保育士・子育てひろば、里親など、支援者対象の研修も手がけている。

10代向けの書籍『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』(三恵社)共著 好評発売中


▼こんな方に向いています

・現在不登校やホームエデュケーション、行きしぶりのお子さんの保護者

・フリースクール・オルタナティブスクール関係者、学校関係者の方

・親の会運営者

・子どもの話をもっと聞けるようになりたいと願っている方

・子どもとの充実した時間を楽しみたい方

・スタッフなど大人同士の聴き合う力を伸ばしたい方


▼こんなことが得られます


・辛い状況にある子どもの話の聴き方

・大人どうしのつながりの作り方

・親の会、おしゃべり会等を運営するコツ

・フリースクールや学校、親の会でスタッフ同士の聴き合う力の向上


▼おすすめポイント


・当日、チャットで登壇者に聞きたいことを直接質問できます

・チケットを入手の方全員に、アーカイブ動画を別途案内いたします。

 当日予定のある方も、後日ゆっくりご視聴が可能です。

(アーカイブ動画を視聴できるYouTube限定公開URLを、イベント終了後3日以内にpeatixメールより送らせていただきます。)


▼日時: 2021/10/30(土) 14:00~16:30


※ルームは13:45より空いています。終了時刻は10分前後ずれる可能性もあることをご承知おきくださいませ。


▼会場: オンライン(申し込まれた方はpeatixの視聴ページからzoomに入ることができます。)


▼参加費:

早割&SNSシェア割(限定枚数)アーカイブ動画付       1,500円

前売&SNSシェア割(アーカイブ動画付き/前日まで)     1,700円

通常(アーカイブ動画付き)                 1,900円

とまり木オンラインサロンメンバー 無料(申し込み不要ですが、クーポンコードを入れて無料チケットを購入することもできます)

団体チケット(1団体3名までご参加いただけます。人数追加は1500円/1人)   4,500円


※いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」とまり木サイト(tomarigi.online)の運営費に充てさせていただきます。



★とまり木オンラインサロンメンバーは、お申込み不要、会費のみで参加できます。

 メンバー向けメルマガとオンラインサロン(トップ固定掲示板)でズームURLとクーポンコードをお知らせします。

*とまり木オンラインサロンについて 


>月額1,000円で本講座に参加でき、過去のオンライン講座も見放題です

>会員限定のフェイスブックグループにて、保護者や支援者同士で交流ができます

>詳しくはこちら↓


▼当日の流れ(変更の可能性もあります)


14:00 オープニング


14:10 レクチャー1

・子育てのゴールって?

・子どもの発達と関わりの変化

・聴くことで育まれるもの


14:20 レクチャー2 一番簡単な傾聴スキル

・話しやすい場づくりとは? チャットでワーク


14:30 レクチャー3 二番目に簡単な傾聴スキル

・ここがポイント!〇〇のコツと効果 デモンストレーション


14:40 レクチャー4

・必要なのは先回りでなく〇〇

・3つの「きく」の違い


14:50 レクチャー5 一番大事な傾聴スキル

・〇〇に寄り添うとは?


15:00 実践 ブレイクアウトルーム 3人組

・「ここまで聴いてどう思った?感想や質問したいこと」


15:20 再開 Q&A 15分


15:35 レクチャー6

・自分でできる、親子でできる「ジャーナル」の書き方


15:50 質問をチャットに 5分

15:55 Q&A(ロールプレイ含む)20~30分

16:25 まとめ

16:30 終会



▽ブレイクアウトセッションについて

小人数でのグループトークです。今回は実践ワークを行います。

声を出して会話できる方はズームのお名前の前に〇をつけてください。

例)


○神奈川花子@川崎市 ←ブレイクアウトセッションに声を出して会話に参加できる

×神奈川花子@川崎市 ←ブレイクアウトセッションに参加しない


▼モデレーター

生駒知里(いこまちさと)


多様な学びプロジェクト代表

神奈川県川崎市在住。0歳から15歳まで7児の母。


「孤独な子に寄り添える大人になりたい」と『川崎市子ども夢パーク』のオープニングスタッフに。出産を機に退職。長男が小1の秋から学校を「辞めた」ことで焦りや不安を感じる日々を過ごし、不登校家庭の心理的・物理的ケアが少ないことを身をもって経験。「誰もがあきらめない社会」を目指し、子ども達が街を居場所・学び場に活動し「不登校」の社会のイメージを変える『多様な学びプロジェクト』を2017年より始める。上の4人はホームエデュケーション、フリースペースなど学校外の学びの場で育っている。


全国の団体や施設と連携して、子ども達の居場所を可視化する街のとまり木ポータルサイトを作成中。

街のとまり木ポータルサイト https://tomarigi.online/

参考記事・NHK放映「不登校、その先を考えてほしい」




▼お申込み締切

★オンライン講座チケットは直前までお申し込みいただけます!


 


 

<とまり木オンラインサロンのご案内>

※とまり木サロン会員(マンスリーサポーター)は月1,000円で本講座も参加でき、過去のオンライン講座も見放題です。


オンラインサロン申し込みはこちらから→


※いただいた参加費、会費の一部は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加費の減免制度に充てさせていただきます。

Comments


New Topics
Category
Archive
Tag
bottom of page