【お知らせ】「子ども・保護者と学校・市町村を結ぶ,きっかけづくりのためのコミュニケーションシート」 @長野県教育委員会
2024年5月9日、長野県教育委員会心の支援課ホームページに「子ども・保護者と学校・市町村を結ぶきっかけづくりのためのコミュニケーションシート」が公開されました。 このシートは、当団体が2022年に作成した 「学校への依頼文」フォーマット...
【開催報告】『「発達凸凹の子の具体的言動における脳機能視点の理にかなった対応」~パニック・テンションのコントロール・学習困難の要因と支援~』(登壇:上原芳江)
8月22日(金)に支援者向けオンライン講座が開催されました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! *告知ページは こちら 今回の講座は、発達凸凹の分野で第一人者であり、全国に先駆けてLD教育をスタートされた実績と経験豊富なリソースセンターone代表理事・臨床発達...
【メディア紹介】TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」に取り上げていただきました
『首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!』というラジオ番組「森本毅郎・スタンバイ!」に、キャンペーン主催のNPO法人多様な学びプロジェクト副代表理事の前北が出演し、キャンペ...
【メディア紹介】西野博之さんの最新著書「マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界」に掲載されました!
約40年間にわたり不登校の子どもたちと関わってきた西野博之さんの最新著書、「マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界」に、多様な学びプロジェクトで昨年度行った調査結果が取り上げられました。 この調査は、さみだれ登校や不登校の子ども、保護者、経験者を対象にインターネ...
板橋区より連絡いただきました
8月15日(木)15時、 「板橋区と株式会社スダチの連携による不登校支援について」というタイトルで、 NPO法人多様な学びプロジェクト含む不登校に関係するネットワーク団体、居場所運営者、有識者有志によって板橋区に 公開質問状を提出いたしました。...