
【開催告知】4/24オンライン講座『十人十色な「家庭での学び」! これだけは知っておきたい大切なこと ホームスクール深掘りトーク&レクチャー』
4月の多様な学びプロジェクト主催オンライン講座のゲストスピーカーは、ラナンキュラス(株)代表・北本貴子さんと日本ホームスクール支援協会理事長・日野公三さんです。
ただいまお申込み受付中です!
https://tayounamanabi20210424.peatix.com/ 「子どもが学校に合わなくて家で過ごすようになったけど、近くにフリースクールなどの居場所がなくて……」
「家で勉強を教えるべきかどうか、毎日モヤモヤしてしまう」 「進学や就職がどうなるのか、見通しを持ちたい」 全国で18万人いると言われる不登校状態の子どものうち、フリースクール等に通っているケースは数パーセントと言われます。ほとんどの子どもは家庭で過ごしています。 学校に合わないことを理解できても、学習のことや家庭の時間の過ごし方で悩みがつきない。 そんなとき、「不登校」を「ホームスクール」の時間と捉えなおしてみたら、日々の見方が少し変わります。 (※ホームスクールはホームエデュケーションとも呼ばれます。) 家庭で学び、育つ「ホームスクール」は、実は教育の原点です。同時に最先端


プロのすごさを思い知る👀 @コドモ農業大学
今週、コドモ農業大学では種まきに備えて「マルチ張り」をやりました。 マルチとは、畑のうねの上にかぶせてある黒いシートのことです。
畑の保温や雑草防止の役目を果たしてくれます。 コドモ農業大学の子どもたちは、これまで何度もマルチを張ってきたので、だいたいやり方は覚えてます。 まずはうねの周りの雑草を抜き、マルチを張って、
マルチを固定するために周り全体に重石となる土をかぶせ、踏み固めます。 この日は子ども6人、大人7人で協力しながら、大体1時間半くらいかけて、ようやくうね一本分が完成。 みんな「もうこれでやっと終わり?」「疲れた〜」なんて口々に言いながら、ふと横を見たら、
私たちのうねの倍以上あるうねに、たった一人でマルチを張っている農家の寺西さんの姿が。 しかも、めちゃくちゃ早くて、めちゃくちゃキレイ!!! プロの技を目の当たりにして、たまげてしまいました。
2度見レベルです(笑)。 こんな風に、「本物」を身近に見れるってありがたいことだなぁと思います。 子どもたちには「本物」に打ちのめされる体験(いい意味で)をどんどんしてほしいものです。


とまり木サロン自主企画「味噌作り会」レポート
2020年4月に募集を開始しましたとまり木オンラインサロン、おかげさまで有料会員が140人を超え、メンバーからの自主企画がつぎつぎに生まれています。
3月に「とまり木サロン手芸部スピンオフ =味噌作り会=」を企画してくださった久保田希さんがレポートを書いて下さったので、ご紹介します。 3月10日、とまり木サロンのメンバーとオンラインで繫がって、味噌作りをすることになりました。 コロナ前、近所の母さん友達と一緒に仕込むその一日を、年に一度の楽しみでいたものを、『今年は一人じゃやる気が出ない』とがっかりしていたところで、機会をいただき開催となりました。 味噌の材料は大豆、塩、麹。シンプルです 当日は7家庭が、Zoomミーティングに抜けたり入ったり、それぞれのご家庭の味噌作りになりました。 味噌作りは大きく分けて、浸す・煮る・つぶす・混ぜる・詰める の5つの作業があります。
味噌作り会【午前の部】は、前日の夜から水に浸した大豆を、お鍋でコトコト煮る作業となりました。 それぞれが、家族のために準備したお豆を放った鍋に向かい、ぷくぷく浮いてくるアクを


【多様な学びプロジェクト通信】を発行しました。
【多様な学びプロジェクト通信】3月号を発行しました。
3月から4月にかけての主催イベントやメンバー募集情報をぎゅっと凝縮しております。こちらでもご紹介します。 (奈良市の桜です 3/19撮影) 日頃は多様な学びプロジェクトを応援くださり、誠にありがとうございます。 列島各地で桜のつぼみが開きつつありますね。さまざまな節目を迎えられている方も多いと思います。 3月から4月にかけての、主催イベントのご案内です。 ★『20代・30代の不登校・ひきこもり体験者に聞く わたしのホンネ & 進路・就職・生き方』座談会(オンライン/録画視聴可) 不登校新聞と多様な学びプロジェクトの共同企画です! ▼日時: 2021/3/27(土) 14:00~16:00 ▼参加費: 前売&SNSシェア割(アーカイブ動画付き/前日まで)1,300円 通常(アーカイブ動画付き) 1,600円 参加チケット(とまり木オンラインサロンメンバー)無料 オンラインサロンについてhttps://peraichi.com/landing_pages/view/tomarigi-online


春を感じています
昨日はコドモ農業大学の畑当番に行ってきました。 畑にはぺんぺん草が生えていたり、てんとう虫がいたり春がやってきていました。 当番の子どもたちは、蜜蜂のようにお花の蜜を吸ったり、ぺんぺん草を耳元で鳴らしてみたり、土から出てくる幼虫に驚いて逃げ出したり、からだいっぱいに春を感じるのに大忙し^ ^ 肝心の畝作りの方はのんびりのんびり。。 そのうちお腹がペコペコになってきてヘトヘトになりながら、それでも頑張って土を耕しました^ ^ これも毎年恒例春のイベント。 春は土を耕し、タネまきをする。 コドモ農業大学の子どもたちの春は毎年、こんな感じです。