

【開催御礼】オンライン講座『十人十色な「家庭での学び」! ホームスクール深掘りトーク&レクチャー』
4月オンライン講座『十人十色な「家庭での学び」! これだけは知っておきたい大切なこと ホームスクール深掘りトーク&レクチャー』を開催しました。
ゲストスピーカーとしてホームスクール実践者であるラナンキュラス(株)代表・北本貴子さん、日本ホームスクール支援協会理事長・明蓬館高等学校校長/アットマーク国際高等学校校長である日野公三さんにお越しいただきました。 100名を超えるお申込みをいただきました。参加、申し込みくださったみなさま、お心を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました!
※イベント詳細(告知ページ)はこちら (最後に、登壇者、モデレーターと顔出しOKなみなさんで記念撮影しました!) <これまでに届いている感想より一部紹介いたします> ・他の皆様の状況がわかりました。ホームスクーリングが肯定されて安心しました。(保護者) ・抽象論ではなく、具合的なお話をお聴き出来てよかったです。(保護者, フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ、親の会世話人) ・北本さんの当事者としてのお話と、日野先生の枠組みとしての視点のお話が両方


204日待ったこの日がついに!やってきた! @コドモ農業大学
昨年イチゴの苗を植えて204日。
真っ赤なイチゴがようやく実りました! まだかなまだかなって
ちゃんと
ほんとに
実がなるのかなって
ドキドキしながら待っていた子どもたち。 農業って、「信じて待つ」ことをひたすら学びます。 種をまいたり
苗を植えても
収穫できるのはだいぶ先のこと。 収穫できない事だってあるのです。 それでも「信じて待つ」のです。
天候や植物の持つ力を信じながら。 だからこそ、今日は嬉しかったよね。 一番大きくて真っ赤なイチゴを誰が食べるか、みんなでジャンケン争奪戦でした。 「売ってるやつより、あま〜い!」
とテンション上がっておりました^ ^ 無肥料&無農薬、微生物の力だけで育った貴重なイチゴ
まだまだこれから実りそうです♡
体験から算数を学ぶ@コドモ農業大学
種まきをする時、種をまく間隔や、深さを考えます。 今回はマルチについている目印を使って測ったけれど、
いつもは自分の足のサイズだったり、指の関節までの長さだったりを駆使して、大体の長さを測ってます。 ものさしがなくても、感覚で長さを測る。
知恵ですね。

フリーバードキッズオンラインサロンのご案内~フリーバードキッズは日常の旅人~
新年度がはじまり、あっという間に下旬になりましたね。 フリーバードキッズでファシリテーターをさせていただいている“ゆうこりん”です。 多様な学びプロジェクトのフリーバードキッズオンラインサロンでは、ホームスクーラー・フリースクーラー・ハイブリッドスクーラーなどのフリーバードキッズたちが、スラックというコミュニティツールでつながっています スラックでは、メンバーがそれぞれのペースで、好きなもの・取り組んでいることの画像や動画をアップしたり、お互いにリアクションやコメントをしあったりしています。 昨年度は、参加家庭が3家庭増え、メンバー11人となったフリーバードキッズ! 今年度も随時新しい仲間を募集中ですよ~♪ そこで、フリーバードキッズオンラインサロンのことを、くわしくご説明いたします! いつでもどこでもつながれる「フリーバードキッズ・スラック」 スラックは、お互いにコメントやスタンプを送りあって交流できるSNSツールです。 フリーバードキッズのスラックにご招待後、アカウントをつくっていただいたらワクワク投稿を見られたり自分でも投稿することができま

【開催告知】5/15オンライン講座『多様な教育を知ってみよう! 自律と共生を自然に育むオランダのイエナプラン教育』(録画視聴可)
★参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください↓ https://tayounamanabi20210515.peatix.com/ ------- 「子どもが学校に合わないのはなぜだろう?」 「そういえば、私自身も学校が息苦しいと思っていた」 「日本以外の、海外の教育事情はどうなってるの?」 「日本の教育ってこれからどうなっていけばいいの?」 日本の教育について疑問に思ったとき、海外のさまざまな教育に興味を持たれた方は多いのではないでしょうか? 5月のオンライン講座はエデュコレonlineを運営するDemoとの共催で、イエナプラン教育の日本における第一人者であるリヒテルズ直子さんをお呼びし、多様な教育について学びを深めていきます。 イエナプランは、ドイツで始まりオランダで発展した、一人ひとりを尊重し民主的な市民感覚を育んでいく教育です。 ・日常的に大切にされる対話の時間 ・異年齢グループでの活動 あらゆる面で日本とは大きく異なるビジョンで運営されています。 子ども達は、自由な学校で真の自律と共生を学び、社会に出て行きます。 またオランダ