
【開催告知】支援者向け講座『助成金が獲得できる!非営利団体向け・採択される助成金申請書の書き方講座 ② 』(オンライン・アーカイブ動画付)
参加希望の方はこちらからチケットをお申し込みください
https://tayounamanabi20221008.peatix.com/ ============ ** 9月3日の1回目につづく、助成金講座の2回目です ** 「経営を安定させたい!」 想いをもって始めたスクールや居場所を、願う通りの形で運営したいのに、 お金のやりくりに、時間と労力がどんどん削られてしまう…。 非営利活動として居場所を運営していると、こんな悩みをもってしまう事、ありませんか? こちらの講座は2019年から毎年開催し、今年で4回目となる多様な学びプロジェクトの人気講座です。 毎回、受講後には多くの皆さんが実際に助成金を獲得できるようになっているという、実力講座でもあります。 受講者それぞれは活動タイプの違う運営なのに、助成金を獲得できてしまう理由は何か? それは… 「自団体にあった助成金を選び、事業について論理的に説明する力」 を、それぞれの運営者の方々が、身につけていっていただける講座だからです。 講座の基本はそのままに、今年の内容には「こども基本法成立」「子ども

【開催報告】 助成金が獲得できる!非営利団体向け・採択される助成金申請書の書き方講座 ①
9月3日(土)に開催したオンライン講座
『助成金が獲得できる!非営利団体向け・採択される助成金申請書の書き方講座 ① 』
にご参加いただいた皆様、ありがとうございました! *告知ページはこちら こんにちは、オンライン講座裏方スタッフのどばし です。 9月の支援者向けオンライン講座は、2019年から毎年開催し、今年で4回目となる多様な学びプロジェクトの人気講座でした。 講師は初めて聞いた人にもわかりやすいお話をしてくださると定評のある、公益財団ベネッセこども基金 事務局長の青木 智宏(あおきともひろ)さんです。 受講後には、毎回、多くの皆さんが実際に助成金を獲得できるようになっているときくこの講座を、はじめて当日参加で聞ける私は、「きっと私も…」という夢と期待でいっぱいで、始まる前からドキドキ・ワクワクしていました。 講座の内容 内容は、タイトルにずばりと書かれいるように、助成金を獲得するために、採択される助成金申請書の書き方を学ぶ 講座であり、2回の講座と1回のオフ会で、受講仲間とともに実践的に取り組める構成になっています。 1回目である今回は、

9月たよまなイベントカレンダー
多様な学びプロジェクトは、「すべての子どもが豊かな子ども時代を過ごせる社会」をビジョンとしています。 平日昼間に安心して過ごせる街のとまり木ポータルサイトの運営や、不登校、ホームスクーラー保護者や支援者が交流できる「とまり木オンラインサロン」、オンライン講座など、学校外の多様な学びの場で育つ子どもたちを支えるさまざまな活動を行っています。 9月のイベント一覧です。 グーグルカレンダーを設定しました。どなたでもご活用いただければうれしいです!
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=1jjdpgvj4uha73br06g1g3je84%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo <各イベント>
オンライン講座はpeatixを通じてどなたもチケットをご入手いただけます。 お申込み、お待ちしています!
講座企画イベントページは、とまり木オンラインサロン内に作成しています。 サロンにはいつでもご入会いただけます。こちらをご覧ください。 9/1(木)14:0