

【すべての子を包摂する学校づくりのための 学習指導要領改訂についての共同提言】を出しました
2025年8月1日、文部科学省内・記者会見室にて共同記者会見を行い、多様な学びプロジェクトから代表生駒がリモートにて参加いたしました。マイノリティ支援者団体・当事者等とともに、 【すべての子を包摂する学校づくりのための学習指導要領改訂についての共同提言】 を出しました。...


【保護者がつながるオンラインイベント】 学校に行かない・行けない子の理解を深める 長野県「保護者」のつどいの参加者を募集します
学校に行かない・行けない子を持つ保護者の皆様を対象に、多様な学びや居場所に関する情報発信と保護者同士の交流の場づくりを行い、様々な家庭での悩み・不安の緩和につなげることを目的とした、保護者向けオンラインイベントの参加者を募集します。 1 日時 令和7年8月22日(金)...


【メディア掲載】山陰中央新報に掲載されました
2025年7月17日(木)の山陰中央新報に、「不登校のこどもの育ちと学びを支える当事者実態ニーズ全国調査」の調査結果と、代表生駒のインタビュー記事が掲載されました。 不登校世帯、国が目配りを 自治体支援にばらつき 保護者離職、家計悪化例も | 山陰中央新報デジタル...


【プレスリリース】不登校の子どもを支える全国コミュニティ「とまり木オンライン」が、自治体や学校・フリースクール向けのオンライン研修サービスを開始。
「すべての子どもが自分らしく育ち、安心と幸せを感じられる社会」をビジョンとする非営利団体「NPO法人多様な学びプロジェクト」(本部:神奈川県川崎市、代表理事:生駒知里)は、不登校の子どもを支える保護者やフリースクール等で働く支援者が集まるオンラインの全国コミュニティ「とまり...
【プレスリリース】子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる対応に関する注意喚起の共同声明
GW明け、学校を休みたいと子どもが言ってくれたときのおとなの対応に関する注意喚起の共同声明を「NPO法人フリースクール全国ネットワーク」、「NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」とともに出しました。 << 子どもが「学校休みたい」と言った時の子どもを追いつめる...












