

10/24オンライン講座「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩(録画視聴可)」開催報告
10月24日のオンライン講座「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩」には140名を超えるお申し込みをいただきました。 スピーカーは、コミュニティカフェ・楽ちん堂の母ちゃん隊、「ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト」の小沼陽子さん、多様な学びプロジェクト副代表で子供の学び場を担当する萩原裕子です。
「〇〇が人を巻き込む」?
ワークタイムにはチャットで「答え」が多く寄せられました。支援の一歩を踏み出したい方の、熱意や関心の高さを感じました。
(スピーカーの詳しいプロフィールはこちらをご覧ください) 楽ちん堂カフェ 母ちゃん隊のみなさん 小沼陽子さん 萩原裕子さん ・活動が広がる中で、小沼陽子さんが大切にしていること。
・萩原裕子さんが、ノウハウ、スキル、人脈…3つの「ない」を越えて取り組んだ「街を舞台にした子どもの学び場づくり」。
・楽ちん堂の母ちゃん隊がコミュニティカフェ運営で気づいた「ごちゃまぜ」の力。
・広報や資金調達の仕方について。 ・家族の理解は? みんな、最初は「一人の悩


【玉ねぎ染めやりました🧅】
今日は、コドモ農業大学の子どもたちと玉ねぎ染めをやりました。 野菜って食べるだけでなく、 こんな事までできちゃうんだなぁ。 いつもは捨ててしまう皮にも こんな素敵な役割があるなんて。 自然には、無駄なモノなんて一つもないんだなぁと実感できる時間でした。 自然の力を借りて作った、自分だけのオリジナルバッグ。 素敵な作品が出来上がりました!

10/24オンライン講座「ホームスクーラー・不登校のための小さな居場所のつくり方・育て方 はじめの一歩」開催します
>詳細・チケットはこちらから (録画視聴可)『多様な学びプロジェクト』10月のオンライン講座のテーマは「居場所のつくり方」。 スピーカーは、世田谷区の「楽ちん堂カフェ」の母ちゃん隊と「ホームスクーリングで輝くみらいタウン プロジェクト」代表の小沼陽子さん、そして多様な学びプロジェクト副代表の萩原裕子です。
我が子が不登校になった……。色々やってみたけど、学校になんとか戻すのは一旦やめて、親子で笑顔になれる居場所を探してみた。だけどフリースクールは近くにないし、適応指導教室は行きたがらない。どうしよう? 居場所がないなら作る? でも、、、できるかな?
あるいは、我が子はまだ就学前だけど多様な学びの場に興味がある。 フリースクールまでいかない、小さな居場所からはじめてみたい。 そんな方はいらっしゃいますか?
今回の登壇者はかつては同じような悩みを抱えたフツーのお母さんたちでした。
でもそれぞれがさまざまな経験を経て、今は地域に根差した居場所の運営を成し遂げています。そのノウハウを今回特別に惜しみなく教えてくれます。
「楽ちん堂カフ

9/26オンライン講座「おはなしワクチン」(蓑田雅之さん)開催報告
毎月1回行っている『多様な学びプロジェクト』主催のオンライン講座。
9月26日(土)は、コピーライターで「おはなしワクチン」活動を続けられている蓑田雅之さんにご登壇いただきました。 今回は50名を超えるお申し込みをいただきました。 インタラクティブな進行にしたので、チャットやグループトークでも熱く真剣な交し合いがおこり、関心の高さを感じました。 (蓑田さんの詳しいプロフィールについて詳しくはこちらをご覧ください。) <講演内容より> ・「効能:不登校の予防に効きます 副作用:なし」、それが「おはなしワクチン」。
・社会の問題としての「不登校問題」とパーソナルな問題である「不安な気持ち」をわけて考える。
・夫婦で不登校に対する考え方が違う時。
・法律的には不登校状態は問題ではない。
・サドベリースクールのこと。「生きる力」をつけるには。 ・自由とは? 普段は就学前の子をもつ保護者に向けた講座ということもあって、 とても丁寧に組み立てられた講座で、終わった後に「わかりやすくて楽しかった」という声が多く寄せられました。 また蓑田さんからの「自

【こども哲学カフェ9月開催報告】
こどもたちが疑問に思う問いについて自由に考え話す 「こども哲学カフェオンライン」9月開催のご報告です。 質問ゲームでお互いに問いかけながら頭の中で考えていることを あてるアイスブレイクをした後に参加者から 「今日みんなで話してみたい疑問や不思議」を出してもらいました。 その中から投票で決まった今回の問いは、 「どうして日本の小学校は6年間なのか?」 この素朴な疑問からスタートし、 歴史のことや海外の小学校の年数など自分の知っていることを まずは伝え合った後、 「そもそもなんでだろう?」と今まで考えたこともなかったことについて じっくり考え・話し・聴き・気づき...を繰り返す時間になりました。 「当たり前」と思っていた前提をみんなで問いかけ合い 聴き合いながら「考える」自由を体験するこども哲学カフェ、 毎月一回継続して開催しています。 次回は10月16日㈮14時~、 「友だち」をテーマに開催します。 ぜひ一度遊びに来てくださいね!(報告:まなみん)