

【メディア紹介】10/16付朝日新聞デジタル で「街のとまり木サイト」が紹介されました
2023年10月16付朝日新聞デジタルで、多様な学びプロジェクトが運営する「街のとまり木」サイトが取り上げられました。 【不登校の急増、コロナ禍の影響が継続? 増加率が最大の学年は…】 こちらからお読みいただけます↓ https://digital.asahi.com/ar...


【開催告知】10/14(土)、10/24(火)「保護者のためのおしゃべり会」のお知らせ
子どもと学校との関係にお悩みの方、ホームスクール、ホームエデュケーション家庭のみなさまへ 多様な学びプロジェクトが運営する「とまり木オンラインサロン」では、土曜日と平日の月2回、オンライン保護者おしゃべり会をひらいています。...


「不登校当事者の実態とニーズを把握する全国調査」ご協力のお願い
不登校児童生徒は、過去最多の30万人弱と急増(前年比22%増)し(2022年度 文科省)、約38%のこどもが相談や支援を受けていない現状があります。こどもや保護者の孤独や孤立を解消し、適切な支援を届けるためには、当事者の実態やニーズの把握が不可欠です。...


【開催報告】20代・30代が語る 不登校からの進路・進学・仕事 座談会
9月24日(日) 《20代・30代が語る 不登校からの進路・進学・仕事 座談会》を開催しました! ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 講座終了後に顔出しOKのみなさんと記念撮影をしました ご登壇いただいたのは、現在大学3年生の赤野彩希さん、海外海外留学経験者の木...


【開催告知】9月24日(日) 20代、30代が語る 不登校からの進路・進学・仕事 座談会(オンライン・録画動画付)
参加希望の方は こちらからチケットをお申し込みください https://tayounamanabi20230924.peatix.com/view 「登校しようとすると腹痛等の症状が出る子ども。どうしてあげたらよいのだろう」...














